ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

338件中 281 - 290 件を表示

前へ 29 / 34ページ 次へ
  • 運転停止、周波数設定について

    Pr.79(運転モード)の設定を「1」(PU運転モード)にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39235
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • FR-A200EからFR-A800への置換について

    FR-EPDはRLF(正転方向出力端子)、RLR(逆転方向出力端子)を使って正逆を出力できます。 それに対して、FR-A800ではY30(正転中)、Y31(逆転中)を出力するにはベクトル制御オプションFR-A8APが必要になるためです。 正転、逆転動作が必要となるのがPID制御中のみの場合、RL出力信号(PI... 詳細表示

    • FAQ番号:20333
    • 公開日時:2018/07/06 14:59
  • FR-A800-GF/FR-A800-Eについて

    接続可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:19543
    • 公開日時:2017/04/03 15:41
  • FR-A800について

    設定可能な周波数の最大値を基準としています。具体的には400Hzです。 詳細表示

    • FAQ番号:19219
    • 公開日時:2015/12/23 16:43
  • FR-A800/FR-F800の周波数サーチについて

    Pr.162=0などは直流電圧をかけるのに対し、Pr162=3,13は交流電圧をかけます。 直流より交流のほうがそのまま運転継続しやすく衝撃を抑えられます。 注意点としては、V/Fでもアドバンスト磁束ベクトル制御でもチューニング必須で、配線長100m以下です。 詳細表示

    • FAQ番号:19589
    • 公開日時:2017/06/30 16:13
  • FR Configurator2について

    Pr.862の設定を1にしないとベクトル制御を選択できません。 また、FR Configurator2のモータ設定は、第一モータのみしか対応していません。 詳細表示

    • FAQ番号:19578
    • 公開日時:2017/06/30 16:12
  • FR-A800-R2Rについて

    Pr.361=0であればX114=ON時2番端子をライン速度指令、X114=OFF時周波数設定値として使用できます。 Pr.361=3とすると、X114=OFF時、2番端子は周波数設定として機能しなくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:19468
    • 公開日時:2016/12/27 18:38
  • 衝撃低減再始動について

    今までは、直流を印加して周波数サーチを実施していましたが、Pr162=3,13を設定した場合、位相を検出して交流印加方式でサーチを実施する事により衝撃を低減しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19438
    • 公開日時:2016/09/30 15:34
  • シーケンス機能について

    それぞれ最大値を保持します。ゼロクリアはされません。 詳細表示

    • FAQ番号:18791
    • 公開日時:2015/06/24 13:17
  • FR-A800-CRNについて

    有効です。 詳細表示

    • FAQ番号:20322
    • 公開日時:2018/07/06 14:58

338件中 281 - 290 件を表示