ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

338件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 34ページ 次へ
  • 外部運転モードでPr.72(PWM周波数選択)の設定を変更するとエラーが発生する

    外部運転モードでは、このパラメータの設定変更はできません。Pr.77(パラメータ書込選択)の設定を「2」にしてからPr.72の設定を変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39432
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • モニタ表示について

    モニタの第一優先画面が電流表示になっていると思われます。電流モニタの画面(単位A)のとき、「SET」押し、電圧モニタ画面(単位無し)にし、再度「SET」を押してください。周波数モニタ画面(単位Hz)になります。周波数モニタを第一優先にしたいときは、「SET」キーを1秒長押ししてください。  詳細表示

    • FAQ番号:39380
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 設定周波数について

    Pr.52(操作パネルメインモニタ選択)の設定値を「5」に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39248
    • 公開日時:2022/12/07 15:21
  • 負荷のクラッチ接続について

    電磁クラッチがつながった瞬間に負荷がかかり、電流が上がりますので負荷の大きさによっては過電流となる場合があります。(通常は電流制限機能によりトリップせずに運転継続できますが)定格電流を超えないようインバータ容量、モータ容量とも余裕を見て選定願います。 また、インバータの電流制限機能でトリップせずに運転継続する場... 詳細表示

    • FAQ番号:11141
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2022/09/29 10:17
  • FR-PU04の使用可否について

    FR-PU04は800シリーズに対応しないため、FR-PU07やPU07BBをご購入ください。 詳細表示

    • FAQ番号:39040
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 15:50
  • 国土交通省電気・機械設備共通仕様への対応について

    オプションのDCリアクトル(FR-HEL)の接続で対応可能です。(容量性フィルタと零相リアクトル内蔵(零相リアクトルは55K以下のみ)) 詳細表示

    • FAQ番号:17962
    • 公開日時:2014/03/05 17:12
  • モータ仕様設定について

    設定可能です。 Pr.19(基底周波数電圧)の設定を「200V」、Pr.3(基底周波数)の設定を「60Hz」にしてください。60Hz運転時、200V出力となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39412
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 端子設定について

    電圧入力として使うためには、以下の設定が必要です。 ・Pr.267(端子4入力選択)を「1」:0~5Vまたは「2」:0~10Vに設定 ・インバータの基板上にある電圧/電流入力切換スイッチを(A800/F800:スイッチ2をOFF、E800:スイッチ4をV)設定 ・端子AU-SD間を短絡。FR-E800の場合... 詳細表示

    • FAQ番号:39374
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 周波数設定について

    アドバンスト磁束ベクトル制御にすると、流れる電流からモータのすべり分を計算し、その周波数を設定値に上乗せして出力しますので、指令値より大きくなります。異常ではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39237
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • 周波数設定について

    多段速選択が優先されますので、Mダイヤルでの設定は無視される仕様の為です。多段速選択がOFFのときにMダイヤルでの設定が有効になります。 Pr.79 =「3」の周波数指令の優先順位は、「多段速運転(RL/RM/RH/REX)>PID制御(X14)>端子4アナログ入力(AU)>操作パネルによるデジタル入力」となり... 詳細表示

    • FAQ番号:39183
    • 公開日時:2022/11/15 15:21

338件中 51 - 60 件を表示