よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-A800 』 内のFAQ
-
CC-Linkオプションを追加した際にモニタ可能な運転モードについて
CC-Linkでのモニタやパラメータの読出については、運転モードに関わらず可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39069
- 公開日時:2022/10/17 15:21
-
オプション:FR-A8TAT(制御回路端子台取付互換アタッチメント)を付ければ使用可能です。(一部機能に制限があります。詳細は取扱説明書を参照願います。) 詳細表示
- FAQ番号:18297
- 公開日時:2014/09/30 18:17
-
ボリュームを用いた周波数の設定方法及び上限周波数設定の方法について
Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「50Hz」にしてください。Pr.1(上限周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:39409
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
CC-Link運転におけるシーケンサを用いたインバータの異常検出について
シーケンサにてインバータの異常読出しのラダープログラムを作成してください。 命令コード(H74-H77)を設定後、命令コード実行要求RYFをONしてください。 読み出されたコードから異常内容を特定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39053
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.544(CC-Link拡張設定)を「12」の2倍設定のままでも異常内容を見ることはできます。命令コードにH74~H78を設定し、RYFをONにしてください。過去10回分の異常内容を確認できます。 詳細表示
- FAQ番号:39196
- 公開日時:2022/11/22 00:00
-
多段速選択が優先されますので、Mダイヤルでの設定は無視される仕様の為です。多段速選択がOFFのときにMダイヤルでの設定が有効になります。 Pr.79 =「3」の周波数指令の優先順位は、「多段速運転(RL/RM/RH/REX)>PID制御(X14)>端子4アナログ入力(AU)>操作パネルによるデジタル入力」となり... 詳細表示
- FAQ番号:39183
- 公開日時:2022/11/15 15:21
-
スペック的には流用可能ですが、製造から10年以上経っていると思われますので、リアクトルとインバータの同時更新をお奨めいたします。 詳細表示
- FAQ番号:18789
- 公開日時:2015/06/24 13:17
-
MT-BU5は使用できませんので、FR-BU2をご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:18308
- 公開日時:2014/09/30 18:22
-
運転中に2次側のON/OFFをすると、開閉サージが発生してインバータの保護機能(過電流や過電圧のエラー)が動作したり、場合によっては故障の原因になりますので、ON/OFFは停止中に行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:39404
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
PU運転モード以外でパラメータ変更を行うと、モード指定エラー「Er4」となります。PU運転モードでパラメータの設定をして頂くか、Pr.77(パラメータ書込選択)=2とすることで、運転モードに関係なくパラメータを設定することができます。(一部のパラメータは運転中の書込みができませんので、停止中に書込みください。詳細... 詳細表示
- FAQ番号:39369
- 公開日時:2012/02/27 15:21
339件中 71 - 80 件を表示