よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 FREQROL-A800 』 内のFAQ
-
FR-A8NCを使用時、CC-Link通信ができているのに運転ができない
CC-Link通信にて周波数を設定するので、NETモードにする必要があり、パラメータ設定後の電源再投入にて設定が更新されます。Pr.340(通信立上りモード)の設定は「1」、Pr.79(運転モード)の設定は「2」にしてください。電源断後の再投入でNETモードに切り替わり、運転可能となります。 詳細表示
- FAQ番号:39382
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
CC-Link運転におけるシーケンサを用いたインバータの異常検出について
シーケンサにてインバータの異常読出しのラダープログラムを作成してください。 命令コード(H74-H77)を設定後、命令コード実行要求RYFをONしてください。 読み出されたコードから異常内容を特定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39053
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
SD1148は同時にSTF RHなど複数のbitがONできます。SMは、個別でのONになります。SD1148をH5にした場合とSM1200(STF)とSM1202(RH)をONした場合は同じ意味になります。SM1255のインバータ動作状態制御選択をONにすると特殊レジスタが、OFFにすると特殊リレーが有効になります。 詳細表示
- FAQ番号:18408
- 公開日時:2014/12/24 16:40
-
操作パネルを操作しない状態が続き、Pr.1048ディスプレイオフ待ち時間の設定時間が経過するとディスプレイオフモードになり、ディスプレイオフモード中は“MON”LED がゆっくり点滅します。 詳細表示
- FAQ番号:18309
- 公開日時:2014/09/30 18:23
-
Pr.338(通信運転指令権)=0(通信)(初期値)、Pr.339(通信速度指令権)=1(外部)に設定することで可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39087
- 公開日時:2022/10/19 15:21
-
低速で運転するのであれば、オートチューニングを実施して、アドバンスト磁束ベクトル制御もしくはリアルセンサレスベクトル制御を選択してください。 詳細表示
- FAQ番号:39204
- 公開日時:2022/11/22 15:21
-
30m以内を推奨しています。配線長が長くなると、インダクタンスの増加により正確に信号を受け取れなくなることがあります。 詳細表示
- FAQ番号:19178
- 公開日時:2015/09/28 18:18
-
4番端子との併用は可能です。Pr.79(運転モード)の設定を「3」(併用運転モード)に設定し、使用していない端子にAU信号を割付してください。 端子AU信号がONの時には電流入力、端子AU信号OFFの時は、操作パネルのMダイヤルでの周波数設定が有効になります。Pr.79 =「3」の周波数指令の優先順位は、「多段... 詳細表示
- FAQ番号:39193
- 公開日時:2022/11/18 15:21
-
Pr.551=3(PU運転時、USBコネクタに指令権)の設定になっている場合やUSBが接続されている場合は切替わりません。 詳細表示
- FAQ番号:19538
- 公開日時:2017/04/03 15:41
- 更新日時:2025/03/11 15:53
-
同じです。 詳細表示
- FAQ番号:18796
- 公開日時:2015/06/24 13:33
338件中 71 - 80 件を表示