よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 FREQROL-F800 』 内のFAQ
-
CC-Link運転時の運転周波数と出力電流の同時モニタについて
同時モニタは可能です。デバイスRWw0の下位8ビットに第1モニタコード、上位8ビットに第2モニタコードを設定してください。第1モニタコードにH01、第2モニタコードにH02を設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39232
- 公開日時:2022/12/06 15:21
-
できません。FM端子に接続されるメータの内部インピーダンスの合計が、300Ω以上になると電流が流せなくなるためです。 内部インピーダンスの合計が300Ω以下になるような物を使用すれば可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39175
- 公開日時:2022/11/14 15:21
-
Pr.54(FM端子機能選択)の設定を「2」に設定し、Pr.56(電流モニタ基準)の設定を「10A」としてください。 詳細表示
- FAQ番号:39174
- 公開日時:2022/11/14 15:21
-
オプションのDCリアクトル(FR-HEL)の接続で対応可能です。(容量性フィルタと零相リアクトル内蔵(零相リアクトルは55K以下のみ)) 詳細表示
- FAQ番号:17962
- 公開日時:2014/03/05 17:12
-
800シリーズであればオプションカードは流用可能ですが、FR-E800シリーズとFR-A800/F800シリーズでは、カードの取り付けに必要な部品が異なります。 機種に合わせて、FR-A8NCまたはFR-A8NC Eキットをご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:39052
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
オプション:FR-A8TAT(制御回路端子台取付互換アタッチメント)を付ければ使用可能です。(一部機能に制限があります。詳細は取扱説明書を参照願います。) 詳細表示
- FAQ番号:18297
- 公開日時:2014/09/30 18:17
-
Pr.52(PU/DUメイン表示データ選択)の設定を「5」にしてください。モニタを周波数 → 電流 → 設定周波数と3番目の第3モニタにしてください。 詳細表示
- FAQ番号:39430
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
設定可能です。 Pr.19(基底周波数電圧)の設定を「200V」、Pr.3(基底周波数)の設定を「60Hz」にしてください。60Hz運転時、200V出力となります。 詳細表示
- FAQ番号:39412
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
端子10は5V出力ですので、設定を変更してもDC10V出力とはなりません。Pr.73の設定を「0」にすると端子2-5間に外部電源で10V入力することができるようになります。FR-A800/F800は10E端子からDC10Vの電圧を出力できます。 詳細表示
- FAQ番号:39402
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)の設定を「1」(ボリュームモード)に変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:39222
- 公開日時:2022/12/01 15:21
261件中 91 - 100 件を表示