ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F800 』 内のFAQ

262件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 27ページ 次へ
  • FR-A8NCの運転モード設定時のプログラムの必要性について

    Pr.340(通信立上りモード選択)とPr.79(運転モード選択)の設定で電源ON時からCC-Link運転で、このモード以外に変更しないのであればこのプログラムは必要ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39189
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • FR-A8NCを用いる際の局番の設定について

    予約局に設定していれば問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39171
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • Modbus-RTU通信時のモニタ表示について

    モニタのマイナス表示はできません。Pr.290、Pr.1018の設定は無効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:19996
    • 公開日時:2018/04/13 16:36
  • 内蔵オプションについて

    従来の内蔵オプション(FR-A7□□)は使用できません。専用の内蔵オプション(FR-A8□□)を使用願います。 詳細表示

    • FAQ番号:17965
    • 公開日時:2014/03/05 17:13
  • 出力電流について

    Pr.0(トルクブースト)の設定値を上げると出力電圧が上昇するため、出力電流も上昇します。また、設定値を上げすぎるとモータが過励磁状態となり、電流がさらに高くなって保護機能が動作することになります。 詳細表示

    • FAQ番号:39399
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • モニタ表示について

    モニタの第一優先画面が電流表示になっていると思われます。電流モニタの画面(単位A)のとき、「SET」押し、電圧モニタ画面(単位無し)にし、再度「SET」を押してください。周波数モニタ画面(単位Hz)になります。周波数モニタを第一優先にしたいときは、「SET」キーを1秒長押ししてください。  詳細表示

    • FAQ番号:39380
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 始動指令、速度指令について

    Pr.338(通信運転指令権)=0(通信)(初期値)、Pr.339(通信速度指令権)=1(外部)に設定することで可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:39087
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • 安全リレーユニットQS90SR2SN-QとFR-A800/F800の接続台数

    3台まで可能です。 4台以上接続すると電圧降下により正常認識できない可能性があります。 詳細表示

    • FAQ番号:18412
    • 公開日時:2014/12/24 16:41
    • 更新日時:2025/03/11 15:30
  • オートチューニング実行時、モニタ表示が「1」のまま変化しない

    インバータの外部端子に何か接続されていないかを確認してください。特にMRS-SDが短絡されていないかを確認してください。短絡されていたらその間を開放してください。(MRS-SDが短絡されていない場合、Pr.96を「0」に戻し、正常に起動できるか確認してみてください。) 詳細表示

    • FAQ番号:39422
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • 周波数設定について

    工場出荷時設定では周波数のフルスケールは60Hzと設定されているので、60Hz運転するとフルスケールとなります。指示値を変更するときは、Pr.55(周波数モニタ基準)でフルスケール値を変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39173
    • 公開日時:2022/11/14 15:21

262件中 101 - 110 件を表示