ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F800 』 内のFAQ

262件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 27ページ 次へ
  • 周波数設定器を使った可逆運転について

    Pr.73を「10または11」と設定することで出来ます。 詳細表示

    • FAQ番号:39079
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • FR-A800について

    アドバンスト磁束ベクトル制御は使用可能です。 Pr.3=400Hz以上、Pr.84=9999の場合、Pr.84=400としての特性となります。 (周波数は400Hzを上限としてリミットされます) 詳細表示

    • FAQ番号:19994
    • 公開日時:2018/04/13 16:36
  • 周波数計について

    まず、FM出力の基準となる、Pr.55(周波数モニタ基準)が正しく設定されているか確認してください。次に、所定の周波数で運転して頂き(モータの接続は不要)、校正パラメータC0の校正値をMダイヤルを回すことで周波数計を確認しながら調整することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39215
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • 外部の多段速設定、多段速指令について

    外部運転モードの場合、多段速による周波数指令から、アナログ指令に変わったと判断しますので、運転中であればアナログ指令にて運転継続します。 詳細表示

    • FAQ番号:39208
    • 公開日時:2022/11/24 15:21
  • FR-A800とFR-F800のUSBメモリの仕様について

    対応フォーマットは、FAT32のみです。 そのため、1GB以上から32GBまでのUSBメモリしか使えません。 詳細表示

    • FAQ番号:19779
    • 公開日時:2018/01/26 15:16
  • シーケンサについて

    シーケンサのマスタ側にあるエラーLEDが点滅(異常局有)します。SW80の局情報でインバータが接続されている局情報にエラーのフラグが立ちます。(シーケンサのマスタ側で確認してください) 電源が入ると、自動的に通信が行われ複列します。エラーLEDは消灯します。 詳細表示

    • FAQ番号:39202
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • PU運転でのMダイヤルの使用方法について

    Pr.79(運転モード)の設定を「1」(PU運転モード)にして、Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)の設定を「1」(ボリュームモード)に変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39176
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • FR-A8NCの電力モニタ機能について

    出力電力と積算電力のモニタが可能です。出力電力が0.01kW単位、積算電力が1kWh単位になります。積算電力は32bitデータでもモニタが可能で、1kWh/0.01kWh単位が使用できます。 詳細表示

    • FAQ番号:39083
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • 端子P1-Pについて

    端子P1-Pの短絡片はDCリアクトル使用時以外は取る必要がありません。 ブレーキユニットを接続するときは、Pr.30=0としてください。 Pr.30=「0」と設定するとPr.70の設定は無効になりますので設定しなくても良いです。 詳細表示

    • FAQ番号:39043
    • 公開日時:2022/10/12 00:00
  • 周波数設定について

    1つの周波数設定器で同時に制御できるのは3台のインバータまでです。 詳細表示

    • FAQ番号:39042
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

262件中 111 - 120 件を表示