ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F800 』 内のFAQ

261件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 27ページ 次へ
  • オートチューニング実行時、モニタ表示が「1」のまま変化しない

    インバータの外部端子に何か接続されていないかを確認してください。特にMRS-SDが短絡されていないかを確認してください。短絡されていたらその間を開放してください。(MRS-SDが短絡されていない場合、Pr.96を「0」に戻し、正常に起動できるか確認してみてください。) 詳細表示

    • FAQ番号:39422
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • NETモードについて

    Pr.340の設定は「10」とのことですが、電源をONしたときの動作を設定しているので、電源を一旦OFFした後、ONしないと動作が働きません。再投入を行ってみてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39386
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 周波数計について

    まず、FM出力の基準となる、Pr.55(周波数モニタ基準)が正しく設定されているか確認してください。次に、所定の周波数で運転して頂き(モータの接続は不要)、校正パラメータC0の校正値をMダイヤルを回すことで周波数計を確認しながら調整することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39215
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • CC-Link運転する際の局番設定について

    Pr.542(通信局番)に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39058
    • 公開日時:2022/10/13 15:21
  • 周波数サーチについて

    直流印加方式(Pr.162=0,10)の場合:4Hz以下で0Hzとみなします。 交流印加方式(Pr.162=3,13)の場合:モータの電気特性により異なるため規定していません。 詳細表示

    • FAQ番号:19437
    • 公開日時:2016/09/30 15:33
  • 内蔵オプションについて

    従来の内蔵オプション(FR-A7□□)は使用できません。専用の内蔵オプション(FR-A8□□)を使用願います。 詳細表示

    • FAQ番号:17965
    • 公開日時:2014/03/05 17:13
  • FR-PA07をケーブルで接続した際のMダイヤルと多段速の切り換えについて

    Mダイヤルと多段速には、優先順位があります。多段速が優先なので、多段速信号が全てOFFしていないとMダイヤルでの設定は有効になりません。Pr.79=“3”の周波数指令の優先順位は、「多段速運転(RL/RM/RH/REX) > PID制御(X14) > 端子4アナログ入力(AU)> 操作パネルによるデジタル入力」と... 詳細表示

    • FAQ番号:39446
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • CC-Link運転時の運動(起動)指令の併用について

    運転モードの切り換えが必要ですので、同時併用はできません。Pr.79(運転モード選択)を「6」に設定し、スイッチオーバーモードにすることで、運転を継続しながらPU運転モードとNET運転モードの切り換えができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39197
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • FR-A8NCの運転モード設定時のプログラムの必要性について

    Pr.340(通信立上りモード選択)とPr.79(運転モード選択)の設定で電源ON時からCC-Link運転で、このモード以外に変更しないのであればこのプログラムは必要ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39189
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • Modbus-RTU通信時のモニタ表示について

    モニタのマイナス表示はできません。Pr.290、Pr.1018の設定は無効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:19996
    • 公開日時:2018/04/13 16:36

261件中 181 - 190 件を表示