ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F800 』 内のFAQ

261件中 201 - 210 件を表示

前へ 21 / 27ページ 次へ
  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    停止中(モータ停止中、始動指令OFF)に、端子X66(RM)のON/OFFで外部運転からNET運転に切り換えできます。Pr.79(運転モード)を「6」(スイッチオーバーモード)に設定すると運転中に切り換え可能です。MRSの出力停止は、Pr.338(通信運転指令権)の設定「0」で通信から指令できます。この設定の場合... 詳細表示

    • FAQ番号:39458
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • FM端子について

    Pr.54(FM端子機能選択)の設定を「2」に設定し、Pr.56(電流モニタ基準)の設定を「10A」としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39174
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • 周波数設定について

    4番端子との併用は可能です。Pr.79(運転モード)の設定を「3」(併用運転モード)に設定し、使用していない端子にAU信号を割付してください。 端子AU信号がONの時には電流入力、端子AU信号OFFの時は、操作パネルのMダイヤルでの周波数設定が有効になります。Pr.79 =「3」の周波数指令の優先順位は、「多段... 詳細表示

    • FAQ番号:39193
    • 公開日時:2022/11/18 15:21
  • オフラインオートチューニングについて

    アドバンスト磁束ベクトル制御、PMモータ制御で運転する際、モータ定数を自動測定させることでモータ個々の定数ズレや、他社モータの使用、配線長が長い場合などでも最適な運転特性でモータを運転することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:18313
    • 公開日時:2014/09/30 18:26
  • 出力信号について

    30m以内を推奨しています。配線長が長くなると、インダクタンスの増加により正確に信号を受け取れなくなることがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:19178
    • 公開日時:2015/09/28 18:18
  • アドバンスト磁束ベクトル制御で運転するための設定について

    アドバンスト磁束ベクトル制御を行う時は、Pr.9、Pr.71、Pr.80、Pr.81、Pr.83、Pr.84、Pr.800を設定します。必要に応じてオートチューニングPr.96を行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:39420
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • オートチューニングを実行しようとしても、周波数モニタに「1」が表示されない

    周波数モニタにしても、「1」が出ないということは、オートチューニングに必要なパラメータが正しく設定されていないことになります。Pr.81(モータ極数)、Pr.9(電子サーマル)モータの定格電流を設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39424
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • DCリアクトルについて

    仕様同一のため使用できますが、保証期間、期待寿命はA700/F700P使用時の状態をそのまま引き継ぐことになりますのでご注意願います。 詳細表示

    • FAQ番号:18128
    • 公開日時:2014/05/26 14:53
  • FR-A8NC(Eキット)を使用したCC-Link通信で可能な操作について

    運転停止、周波数設定、パラメータの読出、書込、モニタなど、CC-Link通信で可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:39035
    • 公開日時:2022/10/06 15:21
  • 端子P1-Pについて

    端子P1-Pの短絡片はDCリアクトル使用時以外は取る必要がありません。 ブレーキユニットを接続するときは、Pr.30=0としてください。 Pr.30=「0」と設定するとPr.70の設定は無効になりますので設定しなくても良いです。 詳細表示

    • FAQ番号:39043
    • 公開日時:2022/10/12 00:00

261件中 201 - 210 件を表示