よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 FREQROL-F800 』 内のFAQ
-
DCリアクトルが接続必須な条件は、次の通りとなります。・インバータの容量が75K以上・モータの容量が75kW以上いずれかの条件が当てはまる場合は必ずDCリアクトルを接続してください。 詳細表示
- FAQ番号:18307
- 公開日時:2014/09/30 18:22
-
運転中の周波数の設定はPr.77の設定を「2」にしなくても可能です。Pr.77の設定「2」にするとパラメータの設定変更が(運転中でも)可能になります。周波数の設定は工場出荷時設定ではMダイヤルを回して、周波数を合わせ、「SET」キーを押すことで確定されます。Pr.161(周波数設定/キーロック選択)の設定を「1」... 詳細表示
- FAQ番号:39246
- 公開日時:2022/12/07 15:21
-
ボリュームを用いた周波数の設定方法及び上限周波数設定の方法について
Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「50Hz」にしてください。Pr.1(上限周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:39409
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
FR-A8NC Eキットと通常のFR-A8NCの基板について
基板自体は同じ物です。FR-A8NC EキットにはFR-E800シリーズに取り付けるための中継コネクタおよび、オプション基板装着時専用の表面カバー等が付属されています。 通常のFR-A8NCにはFR-A800/F800シリーズに取り付けるためのスペーサー、表示カバー等が付属されています。 詳細表示
- FAQ番号:39050
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータの不足電圧警報は、主回路の電圧を基に判定していますので以下となります。 主回路のみ停電 → 不足電圧警報出力 制御回路のみ停電 → 不足電圧警報出力せず なお、主回路がOFFの状態で制御回路をONした場合、不足電圧警報出力されません。 詳細表示
- FAQ番号:19546
- 公開日時:2017/04/03 15:42
-
内蔵のフィルタと併用可能です。 詳細表示
- FAQ番号:17966
- 公開日時:2014/03/05 17:13
-
他に周波数の設定が無ければ、起動信号を入れるとPr.13(始動周波数)で設定されている0.5Hzから加速し始め、3Hzまで加速時間に従って上昇します。周波数設定を行っても3Hz以下の運転はできません。 詳細表示
- FAQ番号:39389
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
RUNのLEDのゆっくり点滅は逆転運転中。速い点滅は始動指令があるが、運転周波数の指令が設定できていない(始動周波数以下の設定値となっているなど)。また、MRS信号が入力されている場合もこの状態となります。端子MRSは、Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定を「55」入出力端子モニタと設定することで入... 詳細表示
- FAQ番号:39212
- 公開日時:2022/11/30 00:00
-
運転中に設定変更はできません。ただし、Pr.77(パラメータ書込選択)の設定を「2」にすることで運転中でも設定変更が可能となります。(Pr.1以外のパラメータも変更可能となりますので注意してください。120Hz超へ変更したい場合、Pr.18(高速上限周波数)の設定が必要です。) 詳細表示
- FAQ番号:39397
- 公開日時:2022/12/28 00:00
-
CC-Link通信を用いているのに、オプション基板の「L.RUN」が点灯しない
CC-Linkの配線の短絡や、設定局番が重複してないかを確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:39064
- 公開日時:2022/10/17 15:21
261件中 21 - 30 件を表示