よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-F800 』 内のFAQ
-
RUNのLEDのゆっくり点滅は逆転運転中。速い点滅は始動指令があるが、運転周波数の指令が設定できていない(始動周波数以下の設定値となっているなど)。また、MRS信号が入力されている場合もこの状態となります。端子MRSは、Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定を「55」入出力端子モニタと設定することで入... 詳細表示
- FAQ番号:39212
- 公開日時:2022/11/30 00:00
-
インバータの不足電圧警報は、主回路の電圧を基に判定していますので以下となります。 主回路のみ停電 → 不足電圧警報出力 制御回路のみ停電 → 不足電圧警報出力せず なお、主回路がOFFの状態で制御回路をONした場合、不足電圧警報出力されません。 詳細表示
- FAQ番号:19546
- 公開日時:2017/04/03 15:42
-
CC-Link通信を用いているのに、オプション基板の「L.RUN」が点灯しない
CC-Linkの配線の短絡や、設定局番が重複してないかを確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:39064
- 公開日時:2022/10/17 15:21
-
工場出荷時設定では、「SET」キーを押す必要があります。「SET」を押さないと周波数が設定されません。Pr.161(周波数設定/キーロック設定選択)の設定を「1」にすることでボリュームモードになり、「SET」キーを押さなくても、Mダイヤルで設定した周波数で運転されます。(周波数の設定値の記憶は、Mダイヤルを操作し... 詳細表示
- FAQ番号:39440
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
「Hz」と「A」が消灯しているときが、出力電圧のモニタです。出力電圧が19.5Vということになります。 詳細表示
- FAQ番号:39250
- 公開日時:2022/12/07 15:21
-
多段速設定に優先権があります。多段速の信号が入っていないとき、外部ボリュームの設定が有効になります。外部信号による周波数指令の優先順位は、「JOG 運転>多段速運転>端子4 アナログ入力>端子2 アナログ入力」となります。 詳細表示
- FAQ番号:39372
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
運転中の周波数の設定はPr.77の設定を「2」にしなくても可能です。Pr.77の設定「2」にするとパラメータの設定変更が(運転中でも)可能になります。周波数の設定は工場出荷時設定ではMダイヤルを回して、周波数を合わせ、「SET」キーを押すことで確定されます。Pr.161(周波数設定/キーロック選択)の設定を「1」... 詳細表示
- FAQ番号:39246
- 公開日時:2022/12/07 15:21
-
RUNのLEDが速い点滅になることからすると、周波数の設定ができていないことが考えられます。Pr.79の運転モードの設定が変わると起動信号のもらう場所も変わるので、確定させた方が良いです。Pr.79の設定を「3」として、周波数の設定を確実に行ってください。(Pr.52(操作パネルメインモニタ選択)=5にすると設定... 詳細表示
- FAQ番号:39388
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
30m以内を推奨しています。配線長が長くなると、インダクタンスの増加により正確に信号を受け取れなくなることがあります。 詳細表示
- FAQ番号:19178
- 公開日時:2015/09/28 18:18
-
仕様同一のため使用できますが、保証期間、期待寿命はA700/F700P使用時の状態をそのまま引き継ぐことになりますのでご注意願います。 詳細表示
- FAQ番号:18128
- 公開日時:2014/05/26 14:53
262件中 31 - 40 件を表示