ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F800 』 内のFAQ

262件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 27ページ 次へ
  • シーケンス機能について

    それぞれ最大値を保持します。ゼロクリアはされません。 詳細表示

    • FAQ番号:18791
    • 公開日時:2015/06/24 13:17
  • 複数台接続時の通信仕様について

    Aシリーズ/Fシリーズでの複数台通信はRS485端子をご使用ください。※PUコネクタでの通信は1対1接続のみとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:19175
    • 公開日時:2015/09/28 18:16
  • 衝撃低減再始動について

    今までは、直流を印加して周波数サーチを実施していましたが、Pr162=3,13を設定した場合、位相を検出して交流印加方式でサーチを実施する事により衝撃を低減しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19438
    • 公開日時:2016/09/30 15:34
  • 端子応答時間について

    2~3mSです。Pr.289 本体出力端子フィルタ、Pr.699 入力端子フィルタを設定することにより、FR-A700の端子応答性と互換をとることができます。5~8msを目安に設定し、システムに合わせて調整してください。 詳細表示

    • FAQ番号:19443
    • 公開日時:2016/09/30 15:34
  • FR-A800-Eについて

    標準品と同様に対応可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:19479
    • 公開日時:2016/12/27 18:39
  • FR-A800について

    変わりません。 オフラインオートチューニング時には、Pr.72は無効です。Pr.96=101で回転する場合でも無効にしています。 詳細表示

    • FAQ番号:19481
    • 公開日時:2016/12/27 18:38
  • RS-485通信時のモニタ表示について

    モニタのマイナス表示はできません。Pr.290、Pr.1018の設定は無効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:19995
    • 公開日時:2018/04/13 16:36
  • 運転周波数設定について

    Pr.338:通信運転時の運転(始動)指令権で、どこから始動信号を入れるかを決めるパラメータです。 Pr.339:通信運転時の速度指令権で、どこから周波数設定を行うかを決めるパラメータです。 この2つのパラメータは、通信運転のモード(NETモード)になっていないと有効になりません。NETモードに入るのに簡単な... 詳細表示

    • FAQ番号:39054
    • 公開日時:2022/10/13 00:00
  • CC-Link運転する際の局番設定について

    Pr.542(通信局番)に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39058
    • 公開日時:2022/10/13 15:21
  • FR-A8NCの予約ビットへの書き込みについて

    問題ありません。インバータは占有するだけで、実際は使用しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:39065
    • 公開日時:2022/10/17 15:21

262件中 1 - 10 件を表示