ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 27ページ 次へ
  • FR-A8AR Eキット(リレー出力機能)について

    異常接点として設定することは可能です。 Pr.320(RA1出力選択)、321(RA2出力選択)、322(RA3出力選択)の設定を「99」にすることで可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:39416
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • FR-A8NC EキットのシーケンサQシリーズの対応状況について

    使用できます。 詳細表示

    • FAQ番号:39415
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 運転停止、周波数設定について

    Pr.79(運転モード)の設定を「1」(PU運転モード)にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39235
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • FM端子について

    Pr.54(FM端子機能選択)の設定を「2」に設定し、Pr.56(電流モニタ基準)の設定を「10A」としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39174
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • NET運転モードについて

    Pr.79 とPr.340 の設定により、電源投入(リセット)時の運転モードをNET運転モードにできます。 Pr.340(通信立上りモード選択)の設定を「1または10」にして、Pr.79(運転モード選択)の設定を「0、2、6」のいずれかに設定することで、電源投入時にNETモードになります。 詳細はFR-E80... 詳細表示

    • FAQ番号:39055
    • 公開日時:2022/10/13 15:21
  • パラメータユニットの表示について

    Pr.53 を “1”に設定することにより、周波数モニタを回転数モニタに変更可能です。回転数を表示する場合は、Pr.505 に設定した周波数で運転時の回転数を Pr.37 に設定します。例えば、Pr.505 = “60Hz”、Pr.37 = “1200r/min” と設定した場合、出力周波数が 60Hz のときの... 詳細表示

    • FAQ番号:38998
    • 公開日時:2022/09/29 00:00
    • 更新日時:2022/09/29 09:49
  • モータの定格電流設定について

    Pr.9では、トルクの制限はできません。 V/F制御、アドバンスト磁束ベクトル制御の場合、Pr.277(ストール防止電流切換)の設定を「1」に設定してください。Pr.22(ストール防止動作レベル)の設定値がトルク制限レベルとして機能します。  リアルセンサレスベクトル制御、ベクトル制御、PMセンサレスベクトル... 詳細表示

    • FAQ番号:39379
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 磁束ベクトル制御について

    低速で運転するのであれば、オートチューニングを実施して、アドバンスト磁束ベクトル制御もしくはリアルセンサレスベクトル制御を選択してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39204
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • 高頻度ブレーキ抵抗器選定について

    インバータ容量に合わせて選定を行なってください。 詳細表示

    • FAQ番号:39020
    • 公開日時:2022/09/29 00:00
  • 安全リレー使用時のSO信号の出力条件

    端子S1、S2で内部の安全回路が正常であれば端子SOがONします。 詳細表示

    • FAQ番号:40006
    • 公開日時:2023/07/27 00:00

270件中 111 - 120 件を表示