よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
120Hzを超えて運転したい場合には、Pr.18(高速上限周波数)を設定変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:39438
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
操作権が移動するだけで、インバータ操作パネルの表示は消えません。周波数設定、起動指令、運転モード切替えは、FR-PA07からのみとなります。パラメータ設定とモニタは、FR-PA07とインバータの操作パネルの両方からができます。 詳細表示
- FAQ番号:39448
- 公開日時:2023/01/06 15:21
-
インバータでモータを動作させている時の周波数及び電流値の推移のデータを取りたい場合、FR Configurator2(インバータセットアップソフトウェア)の使用を推奨します。 FR Configurator2をインストールしたパソコンとインバータを接続し、モニタ機能やグラフ機能により、周波数及び電流値のデータを... 詳細表示
- FAQ番号:38992
- 公開日時:2022/09/28 00:00
- 更新日時:2022/09/28 14:07
-
CC-Linkを使い、モニタのみを行い、周波数の設定をアナログ信号や多段速設定で行うのであれば、外部から信号を入力する必要があります。 CC-Linkから周波数の設定を行うのであれば、外部からの信号は必要ありません。リモートレジスタに直接数値を設定することで運転ができます。 詳細表示
- FAQ番号:39036
- 公開日時:2022/10/06 15:21
-
インバータには、校正機能があります。Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)とPr.C4(端子2周波数設定ゲイン)の2つのパラメータで調整してください。 詳細表示
- FAQ番号:39187
- 公開日時:2022/11/15 15:21
-
Pr.79(運転モード)の設定が「0」(PU/EXT切換えモード)になっている時は、パネルのPU/EXTボタン押してPUのLEDを点灯させた後、Mダイヤルにて周波数設定して「SET」キーを押して周波数を確定させて運転してください。 Pr.79(運転モード)の設定が「1」(PU運転モード)の時は、PUのLEDは点... 詳細表示
- FAQ番号:39194
- 公開日時:2022/11/18 15:21
-
メータの接続を確認してください。 端子FMとメータのプラス、端子SDとメータのマイナス配線が正常であれば、Pr.54の設定を「21」基準電圧出力にして、メータがフルスケール付近まで振れているかを確認し、振れ方が正しくなければPr.C0を読出し、Mダイヤル操作で針の振れを校正してみてください。 詳細表示
- FAQ番号:39383
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
パラメータとしては記憶はされませんが、Pr.59の設定により周波数設定値をEEPROMに書込む(記憶)ことを選択できます。 詳細表示
- FAQ番号:39398
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
Pr.0(トルクブースト)の設定値を上げると出力電圧が上昇するため、出力電流も上昇します。また、設定値を上げすぎるとモータが過励磁状態となり、電流がさらに高くなって保護機能が動作することになります。 詳細表示
- FAQ番号:39399
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
周波数設定器の配線を、1台目のインバータの端子10、2、5に接続してください。接続された端子2、5から2台目のインバータの端子2、5へ並列に配線をしてください。出力周波数が所望の値にならない場合は、それぞれのインバータの校正パラメータPr.C2・C3、Pr.125・C4のバイアス、ゲインで調整してください。 詳細表示
- FAQ番号:39401
- 公開日時:2022/12/28 15:21
270件中 121 - 130 件を表示