よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
インバータには、校正機能があります。Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)とPr.C4(端子2周波数設定ゲイン)の2つのパラメータで調整してください。 詳細表示
- FAQ番号:39187
- 公開日時:2022/11/15 15:21
-
まず、FM出力の基準となる、Pr.55(周波数モニタ基準)が正しく設定されているか確認してください。次に、所定の周波数で運転して頂き(モータの接続は不要)、校正パラメータC0の校正値をMダイヤルを回すことで周波数計を確認しながら調整することができます。 詳細表示
- FAQ番号:39215
- 公開日時:2022/11/30 15:21
-
Pr.13(始動周波数)またはPr.2(下限周波数)の設定を「5Hz」としてください。またPr.10(直流制動動作周波数)の設定も「5Hz」としてください。 設定周波数が5Hz未満でも、5Hzで運転したい場合は、Pr.2(下限周波数)の設定を「5Hz」とし、設定周波数が5Hz未満では起動せず、5Hz以上になった... 詳細表示
- FAQ番号:39224
- 公開日時:2022/12/01 15:21
-
Pr.3(基底周波数)とPr.18(高速上限周波数)の設定を「340Hz」、Pr.19(基底周波数電圧)を「200V」、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)を「340Hz」に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39225
- 公開日時:2022/12/01 15:21
-
端子4を使用したときの設定パラメータは、C5、C6、126、C7を使用します。 電流信号4mA流した状態でPr.C5(端子4周波数設定バイアス周波数)を設定します。今回は60Hzに変更します。また、この状態で、Pr.C6(端子4周波数設定バイアス)を設定します。(Pr.C6を読み出すと20に近い数値が出てきます... 詳細表示
- FAQ番号:39238
- 公開日時:2022/12/06 15:21
-
Pr.54(FM端子機能選択)の設定を「2」に設定し、Pr.56(電流モニタ基準)の設定を「10A」としてください。 詳細表示
- FAQ番号:39174
- 公開日時:2022/11/14 15:21
-
セットアップソフトFR-Configurator2(SW1DND-FRC2)をUSB接続により複数台に接続したい
複数台の接続はできません。USB接続はパソコン:インバータ=1:1のみです。 詳細表示
- FAQ番号:39418
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
オートチューニング実行時、モニタ表示が「1」のまま変化しない
インバータの外部端子に何か接続されていないかを確認してください。特にMRS-SDが短絡されていないかを確認してください。短絡されていたらその間を開放してください。(MRS-SDが短絡されていない場合、Pr.96を「0」に戻し、正常に起動できるか確認してみてください。) 詳細表示
- FAQ番号:39422
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
Pr.338(通信運転指令権)=0(通信)(初期値)、Pr.339(通信速度指令権)=1(外部)に設定することで可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39087
- 公開日時:2022/10/19 15:21
-
シーケンサのマスタ側にあるエラーLEDが点滅(異常局有)します。SW80の局情報でインバータが接続されている局情報にエラーのフラグが立ちます。(シーケンサのマスタ側で確認してください) 電源が入ると、自動的に通信が行われ複列します。エラーLEDは消灯します。 詳細表示
- FAQ番号:39202
- 公開日時:2022/11/22 15:21
269件中 131 - 140 件を表示