ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 131 - 140 件を表示

前へ 14 / 27ページ 次へ
  • 速度設定について

    周波数設定器の配線を、1台目のインバータの端子10、2、5に接続してください。接続された端子2、5から2台目のインバータの端子2、5へ並列に配線をしてください。出力周波数が所望の値にならない場合は、それぞれのインバータの校正パラメータPr.C2・C3、Pr.125・C4のバイアス、ゲインで調整してください。   詳細表示

    • FAQ番号:39401
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 出力電流について

    Pr.0(トルクブースト)の設定値を上げると出力電圧が上昇するため、出力電流も上昇します。また、設定値を上げすぎるとモータが過励磁状態となり、電流がさらに高くなって保護機能が動作することになります。 詳細表示

    • FAQ番号:39399
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.3(基底周波数)とPr.18(高速上限周波数)の設定を「340Hz」、Pr.19(基底周波数電圧)を「200V」、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)を「340Hz」に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39225
    • 公開日時:2022/12/01 15:21
  • CC-Link運転する際のインバータの最大接続数について

    最大42台まで接続できます。(インバータのみ接続の場合) 詳細表示

    • FAQ番号:39068
    • 公開日時:2022/10/17 15:21
  • CC-Link、アナログ出力カードについて

    オプションカードは1枚しか実装することができません。 2種類のカードを使用したいのであれば、インバータをFR-A800シリーズに交換してください。  詳細表示

    • FAQ番号:39061
    • 公開日時:2022/10/17 15:21
  • 負荷のクラッチ接続について

    電磁クラッチがつながった瞬間に負荷がかかり、電流が上がりますので負荷の大きさによっては過電流となる場合があります。(通常は電流制限機能によりトリップせずに運転継続できますが)定格電流を超えないようインバータ容量、モータ容量とも余裕を見て選定願います。 また、インバータの電流制限機能でトリップせずに運転継続する場... 詳細表示

    • FAQ番号:11141
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2022/09/29 10:17
  • アナログ出力

    FM出力の仕様としては、DC0~8Vのパルス出力となっております。 詳細表示

    • FAQ番号:11055
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2022/09/28 13:30
  • インバータの正常状態、異常状態の判断方法

    SAFEがOFF,SAFE2がON,SOがONの場合、安全システム及び内部回路の状態が正常であり、運転可能と判断できます。 詳細表示

    • FAQ番号:40010
    • 公開日時:2023/07/27 00:00
  • 周波数設定について

    端子2のバイアス用パラメータPr.C2、ゲイン用パラメータPr.125を調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に設定してください。実際にアナログ電圧を印加して設定する方法もあります。詳細は取扱説明書の「... 詳細表示

    • FAQ番号:39461
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    異常出力のモニタはNET運転でも外部運転でもできます。 詳細表示

    • FAQ番号:39460
    • 公開日時:2023/01/06 15:21

270件中 131 - 140 件を表示