ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

269件中 161 - 170 件を表示

前へ 17 / 27ページ 次へ
  • 通信で設定を行う場合の外部端子への配線について

    CC-Linkなどの通信で設定する場合、外部端子からしか入力できない信号もあります。(OH端子:外部サーマル入力等) その信号が必要な場合は、外部端子への結線が必要となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39051
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定器を使った可逆運転について

    Pr.73を「10または11」と設定することで出来ます。 詳細表示

    • FAQ番号:39079
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • 周波数設定について

    Mダイヤルの場合、周波数の設定をやり直す必要はありません。電源リセットしてもインバータは内部で設定値を記憶しています。 詳細表示

    • FAQ番号:39184
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • FR-A8NC使用時に起動指令・周波数指令を通信から、リセット信号を外部から入力する方法について

    1.外部端子を使用してリセットはできます。Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定に関係なくできます。 2.設定するパラメータは、Pr.79(運転モード)、Pr.340(通信立上りモード選択)、Pr.542(通信局番)、Pr.543(ボーレート選択)、Pr.544(CC-Link拡張... 詳細表示

    • FAQ番号:39211
    • 公開日時:2022/11/29 15:21
  • 設定周波数について

    Pr.52(操作パネルメインモニタ選択)の設定値を「100」に設定してください。停止中は、設定周波数、運転すると出力周波数にモニタが表示できます。 詳細表示

    • FAQ番号:39249
    • 公開日時:2022/12/07 15:21
  • 電流設定について

    できます。端子4を使用したときの設定パラメータは、C5、C6、126、C7を使用します。電流信号4mA流した状態でPr.C5(端子4周波数設定バイアス周波数)を設定します。今回は60Hzに変更します。また、この状態で、Pr.C6(端子4周波数設定バイアス)を設定します。(Pr.C6を読み出すと20に近い数値が出て... 詳細表示

    • FAQ番号:39375
    • 公開日時:2022/12/27 00:00
  • 周波数設定について

    端子2のバイアス用パラメータPr.C2、ゲイン用パラメータPr.125を調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に設定してください。実際にアナログ電圧を印加して設定する方法もあります。詳細は取扱説明書の「... 詳細表示

    • FAQ番号:39461
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 運転周波数設定について

    Pr.338:通信運転時の運転(始動)指令権で、どこから始動信号を入れるかを決めるパラメータです。 Pr.339:通信運転時の速度指令権で、どこから周波数設定を行うかを決めるパラメータです。 この2つのパラメータは、通信運転のモード(NETモード)になっていないと有効になりません。NETモードに入るのに簡単な... 詳細表示

    • FAQ番号:39054
    • 公開日時:2022/10/13 00:00
  • FR-A8NCの予約ビットへの書き込みについて

    問題ありません。インバータは占有するだけで、実際は使用しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:39065
    • 公開日時:2022/10/17 15:21
  • CC-Link通信使用時の予約局の設定について

    予約局や無効局の設定は可能です。 ただし、空き局番を作ってしまうとマスター側でエラーを検出してしまうため、局番が連続するように設定いただくように記載しております。 詳細表示

    • FAQ番号:39081
    • 公開日時:2022/10/19 15:21

269件中 161 - 170 件を表示