よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
FR-A8NC Eキットカバーは販売しておりません。 ご購入店で相談してください。 詳細表示
- FAQ番号:39037
- 公開日時:2022/10/06 00:00
-
端子MRSの割付のパラメータはPr.183なので、Pr.183の設定を「4」(AU)と設定してください。(本設定はFR-E800(標準仕様品)の場合です) 詳細表示
- FAQ番号:39185
- 公開日時:2022/11/15 15:21
-
Pr.544(CC-Link拡張設定)を「12」の2倍設定のままでも異常内容を見ることはできます。命令コードにH74~H78を設定し、RYFをONにしてください。過去10回分の異常内容を確認できます。 詳細表示
- FAQ番号:39196
- 公開日時:2022/11/22 00:00
-
FR-A8NCを使用時、CC-Link通信ができているのに運転ができない
CC-Link通信にて周波数を設定するので、NETモードにする必要があり、パラメータ設定後の電源再投入にて設定が更新されます。Pr.340(通信立上りモード)の設定は「1」、Pr.79(運転モード)の設定は「2」にしてください。電源断後の再投入でNETモードに切り替わり、運転可能となります。 詳細表示
- FAQ番号:39382
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
表示は同じです。 詳細表示
- FAQ番号:39426
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
標準仕様・ND定格・冷却フィンを盤内に設置する場合において、容量ごとの発熱量は下記となります。Ethernet仕様品・安全通信仕様品、LD定格については取扱説明書(接続編)を参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:39444
- 公開日時:2023/01/06 15:21
- 更新日時:2023/01/17 16:34
-
FR-A8NC(Eキット)を使用したCC-Link通信で可能な操作について
運転停止、周波数設定、パラメータの読出、書込、モニタなど、CC-Link通信で可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39035
- 公開日時:2022/10/06 15:21
-
電源投入と同時に運転させ、Mダイヤルを用いて周波数を設定したい
Pr.79(運転モード)の設定を「3」(併用運転モード)に変更し、外部端子のSTF-SD間(逆転の場合はSTR-SD間)を短絡してください。 詳細表示
- FAQ番号:39190
- 公開日時:2022/11/18 00:00
-
CC-Link通信にて周波数を設定するので、NETモードにする必要があり、パラメータ設定後の電源再投入にて設定が更新されます。Pr.340(通信立上りモード)の設定は「1」、Pr.79(運転モード)の設定は「2」にしてください。電源断後の再投入でNETモードに切り替わり、運転可能となります。 詳細表示
- FAQ番号:39428
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
できます。運転(正転/逆転)、周波数設定、パラメータの読出、書込、運転モニタなど可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39039
- 公開日時:2022/10/06 15:21
270件中 171 - 180 件を表示