ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 251 - 260 件を表示

前へ 26 / 27ページ 次へ
  • FR-E800のCC-Link対応状況について

    対応品ですが、オプション(FR-A8NC Eキット)が必要となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39057
    • 公開日時:2022/10/13 15:21
  • 制御方法について

    外部運転モードで運転すれば可能です。多段速入力が入れば、多段速が有効になり、多段速がオフになれば、外部ボリュームが有効となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39029
    • 公開日時:2022/10/04 15:21
  • FR-E800のPr設定について

    低速で負荷が大きい場合にはアドバンスト磁束ベクトル制御が効果的です。 また、加速時間を短くしたい場合には軽負荷になる高速にて、 Pr.44第二加速時間により加速時間を短くするか、 Pr.60最短加減速モードを検討して下さい。 Pr.29にてS字加減速Aを使用する方法もあります。 詳細表示

    • FAQ番号:39003
    • 公開日時:2022/09/28 00:00
  • パラメータユニットの表示について

    Pr.53 を “1”に設定することにより、周波数モニタを回転数モニタに変更可能です。回転数を表示する場合は、Pr.505 に設定した周波数で運転時の回転数を Pr.37 に設定します。例えば、Pr.505 = “60Hz”、Pr.37 = “1200r/min” と設定した場合、出力周波数が 60Hz のときの... 詳細表示

    • FAQ番号:38998
    • 公開日時:2022/09/29 00:00
    • 更新日時:2022/09/29 09:49
  • FR-PA07接続時の操作権について

    操作権は接続されたFR-PA07に移ります。Pr.551 (PU運転モード指令権) =9999(初期値)の時、PU運転モードでの始動・周波数指令権の優先順位は、USBコネクタ>FR-PA07>操作パネルとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:39447
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 周波数設定について

    電流の信号を受け付けるためには、端子AU(電流入力選択)-SDが短絡されている必要があります。確認してください。なお、このAU端子は工場出荷時では用意されていませんので、使用していない端子に端子AUを割り付ける必要があります。例えば多段速の高速(RH)であればPr.182の設定を「4」に設定し「AU」をわりつけて... 詳細表示

    • FAQ番号:39239
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • FR-A8NC Eキット取り付けた際のインバータの奥行き寸法について

    オプションカードを取り付け、専用のカバーを付けると、奥行き寸法が、約28mm大きくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:39230
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • 端子割付について

    端子MRSの割付のパラメータはPr.183なので、Pr.183の設定を「4」(AU)と設定してください。(本設定はFR-E800(標準仕様品)の場合です) 詳細表示

    • FAQ番号:39185
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • FR-A8NC Eキットカバーの購入について

    FR-A8NC Eキットカバーは販売しておりません。 ご購入店で相談してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39037
    • 公開日時:2022/10/06 00:00
  • 周波数と出力トルクの関係

    FR-E800シリーズのカタログ「モータへの適用」の章を参照してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39010
    • 公開日時:2022/09/28 00:00

270件中 251 - 260 件を表示