ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 27ページ 次へ
  • 多段速設定、外部ボリュームについて

    多段速設定に優先権があります。多段速の信号が入っていないとき、外部ボリュームの設定が有効になります。外部信号による周波数指令の優先順位は、「JOG 運転>多段速運転>端子4 アナログ入力>端子2 アナログ入力」となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39372
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • CC-Link運転する際のCC-Linkケーブルの接続方法について

    CC-Link専用ケーブルをCC-Link通信用ワンタッチコネクタプラグ(付属品)に挿入して、FR-A8NCのコネクタに接続してください。 詳細はFR-A8NC Eキット取扱説明書を参照ください。 詳細表示

    • FAQ番号:39066
    • 公開日時:2022/10/17 15:21
  • 下限周波数について

    他に周波数の設定が無ければ、起動信号を入れるとPr.13(始動周波数)で設定されている0.5Hzから加速し始め、3Hzまで加速時間に従って上昇します。周波数設定を行っても3Hz以下の運転はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:39389
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • CC-Link運転時に「RUN」のLEDが点滅している

    RUNのLEDのゆっくり点滅は逆転運転中。速い点滅は始動指令があるが、運転周波数の指令が設定できていない(始動周波数以下の設定値となっているなど)。また、MRS信号が入力されている場合もこの状態となります。端子MRSは、Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定を「55」入出力端子モニタと設定することで入... 詳細表示

    • FAQ番号:39212
    • 公開日時:2022/11/30 00:00
  • 局番及びボーレートの設定について

    局番はPr.542、ボーレートはPr.543で設定します。ボーレート10Mbpsの場合は、Pr.543を「4」に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39209
    • 公開日時:2022/11/29 00:00
  • 周波数設定について

    FR-E800(標準仕様品)は、Mダイヤルで周波数設定を行います。 また、パラメータの設定もMダイヤルで可能です。 (Pr161=1,11を設定することで、Mダイヤルをボリュームのように使用できます) 詳細表示

    • FAQ番号:39041
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネルの盤面への取り付けについて

    FR-E800は操作パネルが取り外せません。そのため、操作パネルの盤面取り付けはできません。オプションで、盤面操作パネルFR-PA07や、パラメータユニットFR-PU07をご用意しておりますので一度御検討願います。 詳細表示

    • FAQ番号:39182
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • インバータを用いた120Hz超の高速運転について

    運転周波数は590Hzまで設定は可能です。(誘導モータ:最大590Hz、PMモータ:最大400Hz) 120Hzを超えた周波数で運転できるかどうかは、使用するモータの仕様により決まります。高速仕様のモータであれば運転可能です。Pr.18(最高上限周波数)にて設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39437
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • CC-Link通信を用いているのに、オプション基板の「L.RUN」が点灯しない

    CC-Linkの配線の短絡や、設定局番が重複してないかを確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39064
    • 公開日時:2022/10/17 15:21
  • 操作パネル取り付け時の必要部品と接続ケーブルについて

    操作パネルはFR-PA07をご使用ください。接続ケーブルはFR-CB20□もしくは市販のストレートLANケーブル(EIA568 に準拠したケーブル)で問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39009
    • 公開日時:2022/09/28 00:00

270件中 31 - 40 件を表示