よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
マスタ局がCC-Link Ver.1、FR-A8NCがCC-Link Ver.2の組み合わせになっていることが考えられますので、ご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:39243
- 公開日時:2022/12/07 00:00
-
Pr.338(通信運転指令権)=0(通信)(初期値)、Pr.339(通信速度指令権)=1(外部)に設定することで可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39087
- 公開日時:2022/10/19 15:21
-
運転中の周波数の設定はPr.77の設定を「2」にしなくても可能です。Pr.77の設定「2」にするとパラメータの設定変更が(運転中でも)可能になります。周波数の設定は工場出荷時設定ではMダイヤルを回して、周波数を合わせ、「SET」キーを押すことで確定されます。Pr.161(周波数設定/キーロック選択)の設定を「1」... 詳細表示
- FAQ番号:39246
- 公開日時:2022/12/07 15:21
-
出力電流値の検出をボリュームのようなもので変更することはできません。Pr.150(出力電流検出レベル)の設定により出力電流の検出レベルを変更し、出力端子に出力することができます。 詳細表示
- FAQ番号:39368
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
端子P1-Pの短絡片はDCリアクトル使用時以外は取る必要がありません。 ブレーキユニットを接続するときは、Pr.30=0としてください。 Pr.30=「0」と設定するとPr.70の設定は無効になりますので設定しなくても良いです。 詳細表示
- FAQ番号:39043
- 公開日時:2022/10/12 00:00
-
外部運転モードでPr.72(PWM周波数選択)の設定を変更するとエラーが発生する
外部運転モードでは、このパラメータの設定変更はできません。Pr.77(パラメータ書込選択)の設定を「2」にしてからPr.72の設定を変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:39432
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
Pr.53(周波数/回転速度 単位切換)を4に設定すると、機械速度表示になります。Pr.37(回転速度表示)にPr.505(速度設定基準)で設定した周波数で運転したときの速度を設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39413
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
予約局や無効局の設定は可能です。 ただし、空き局番を作ってしまうとマスター側でエラーを検出してしまうため、局番が連続するように設定いただくように記載しております。 詳細表示
- FAQ番号:39081
- 公開日時:2022/10/19 15:21
-
カバーや補助パーツがついてるEシリーズ用のオプションです。 詳細表示
- FAQ番号:40002
- 公開日時:2023/07/27 00:00
-
EtherNet/IPにおける周期通信データ(入力出力)の種類
◆FR-E800取扱説明書(通信編)(ib0600870) 「2.11 EtherNet/IP」章中 「◆インバータコンフィグレーションオブジェクト(64h)」 に記載があります。 詳細表示
- FAQ番号:39995
- 公開日時:2023/07/27 00:00
270件中 61 - 70 件を表示