ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1675件中 1121 - 1130 件を表示

前へ 113 / 168ページ 次へ
  • トルク制御について

    FR-E700シリーズでは、トルク制御はできません。 トルク制御が可能な機種は、FR-A700、FR-V500シリーズです。 詳細表示

  • フリーランについて

    インバータの出力遮断信号MRS信号をONした場合は、Pr.250の設定に関係なく直ちに出力遮断となります。 詳細表示

  • 発生熱量について

    インバータ自身(FR-A520-5.5K)の発生熱量は約310Wです。 これはインバータの定格電流100%負荷でのものです。 今回の負荷は3.7kWなので上記の発熱量より少なくなると思われます。 しかし制御盤などに組込むことを検討している場合は上記の値を使用されることを推奨します。 詳細表示

  • 汎用インバータとの違い

    一般的にはどちらもインバータで同じ制御方式ですが、インバータスピードコントローラは 汎用インバータに比べ、簡単に可変速運転ができることを目的に機能を限定し、 サイズ、使い易さ、経済性を重要視しています。 使用上では、汎用インバータは制御回路用端子が高圧の加わる主回路端子と 絶縁されているのに対し、スピードコント... 詳細表示

  • ボックスタイプに外部から速度設定を入力できますか

    入力できません。 速度設定はボックス表面のボリュームで行ないます。外部からアナログ値を入力して 速度設定するときはユニットタイプ(モジュールタイプ)をご使用ください。 詳細表示

  • 通信オプション

    パラメータユニットFR-PU02を外してその後に取り付けて使用可能です。 但し、パラメータユニットのインタフェースを使用しているため、 通信速度が計算機リンク内蔵オプションに比べて遅いので、注意してください。 FR-CU01はFR-PU02と同様、インバータが通電中でも取付、取外しができます。 詳細表示

  • モータ配線長

    50mまで離せますが、エンコーダケーブルは、配線を並列接続または電線サイズを太くしてください。 また、内蔵オプションの長距離ケーブル用電源を使用すれば100mまで使用可能です。 詳細表示

  • 瞬停再始動

    瞬停再始動機能があります。 パラメータPr.61を9999以外に設定することによって、復電後、PLGより回転速度を検出し、 フリーランしている回転速度から再始動を開始します。 詳細表示

  • あて止め制御機能について

    Pr.270(あて止め制御選択)の設定を「1」にしてください。 Pr.184(RES端子機能選択)の設定を「3」のRT信号機能に割付してください。 端子RLとRTが同時にONするとあて止め制御になります。 そのため、端子RTがONしていないとき、端子RLは通常の多段速として 機能します。 詳細表示

  • FR-E700について

    FR-E700は操作パネルが一体型なので取外せません。 FR-E500の操作パネルは接続ケーブルと裏カバー・アダプタセットを 使用することでFR-E700でも使用する事ができます。   詳細表示

    • FAQ番号:11239
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700

1675件中 1121 - 1130 件を表示