ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1675件中 531 - 540 件を表示

前へ 54 / 168ページ 次へ
  • FR-PU07の接続方法について

    直接接続はできません。 接続ケーブル(FR-CB20[])を使用することで接続可能です。 []はケーブル長(1m、3m、5m)を示します。 詳細表示

  • CC-LINKについて

    指定されたインバータ形名FR-V200他となっておりますが、現在CC-Linkを対応している機種は FR-A500、FR-E500です。 FR-V200Eは対応しておりません。 1.可能です。 インバータ故障、運転中などの情報は運転モードに関係なく、通信にて得ることができます。 また、PCリンク運転モードで運転... 詳細表示

  • インバータがトリップした時の異常出力信号

    ユニットタイプ SC-A□□U のみ異常出力信号を装備しています。 (端子Y1-SD オープンコレクタ出力 許容負荷DC24V 0.1A) ボックスタイプ SC-A□□B は異常になると、表面にあるアラームLEDが点滅して知らせます。 詳細表示

  • 汎用磁束ベクトル制御

    ほぼ同じ制御方式です。 インバータの出力電流を励磁電流とトルク分電流に、ベクトル演算によって分割し、負荷トルクに 見合ったモータ電流を流せるように周波数と電圧の補正を行なうことは同じです。 汎用磁束ベクトル制御は、モータ定数が多少ばらついても特別なモータ定数の設定やチューニングを 行なわずに安定した大きなトルクを... 詳細表示

  • PU運転について

    Pr.40(RUNキー回転方向選択)の設定を「1」の逆転に設定してください。 詳細表示

  • CC-Linkについて

    Pr.544(CC-Link拡張設定)を「12」の2倍設定のままでも異常内容を見ることはできます。 命令コードにH74を設定し、RYFをONにしてください。 詳細表示

  • CC-Linkについて

    マスタ局がCC-Link Ver.1、FR-A7NC がCC-Link Ver.2 の組み合わせになっていることが 考えられますのでご確認ください。 詳細表示

  • 低速度における回転むらについて

    回転ムラは、1.5kWのデータを以下に示します。 ドライブユニット:MD-CX520-1.5K モータ:MM-CF152 負荷:なし(モータ単体)、キャリア周波数:2kHz、配線長:1m、周囲温度:常温 回転速度:回転ムラ(ワウ・フラッター率%) *ワウ・フラッター率=回転速度リップル(P-0)/平均回転速度... 詳細表示

  • 外部周波数選択

    外部運転で、多段速の入力が全てOFFとなった場合、 出力周波数は、外部のアナログ周波数指令(2-5入力or4-5入力)に従います。 したがって、アナログ周波数設定入力がない場合(0の場合) 1.の場合は、減速し、0Hz出力の動作をします。   (始動周波数Pr.13が0Hzより大きければ、出力しません)   ま... 詳細表示

  • 外部運転 停止時の動作について

    インバータ運転停止の際には始動信号(STF、STR)をOFFすることをお勧めします。 この場合、アナログ周波数設定の校正ずれやノイズなどの影響によってモータが 回転することはありません。 始動信号(STF、STR)が入力された状態でボリュームを最小にしても回転する場合は、 2番端子の校正がずれていると考えられます... 詳細表示

1675件中 531 - 540 件を表示