よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E500 』 内のFAQ
-
電磁クラッチがつながった瞬間に負荷がかかり、電流が上がりますので負荷の大きさによっては過電流となる場合があります。(通常は電流制限機能によりトリップせずに運転継続できますが)定格電流を超えないようインバータ容量、モータ容量とも余裕を見て選定願います。 また、インバータの電流制限機能でトリップせずに運転継続する場... 詳細表示
- FAQ番号:11141
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2022/09/29 10:17
-
・SU信号(周波数到達信号)について インバータの出力周波数が、設定周波数(インバータに出力させたい周波数)に到達した時に 出力される信号です。 Pr.41にて動作幅を設定することが出来ます。 ・FU信号(出力周波数検出信号)について インバータの出力周波数が、Pr.42(Pr.43にて逆転時の周波数を... 詳細表示
- FAQ番号:11667
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
FREQROL-E500シリーズの出力トルク特性を下図に示します。 図1 詳細表示
- FAQ番号:11071
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
高力率コンバータをつけて頂きますと、力率改善効果は99%以上になります。 よって、高力率コンバータをご使用頂く場合には、ACリアクトル、DCリアクトルを付けて頂く必要は 特にございません。 また、ラインノイズフィルタ、ラジオノイズフィルタはリアクトル1 (FR-HCL01:高力率コンバータの付属部品の一つ)の一次... 詳細表示
- FAQ番号:11075
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータのPWM制御によるものと考えられます。 Pr.72:PWMキャリア周波数を上げると聞き取りやすくなりますが、ノイズ、漏れ電流が大きくなります。 ノイズ、漏れ電流を考慮しながらPWMキャリア周波数を上げてください。 詳細表示
- FAQ番号:11675
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
電流モニタは3相電流の平均値を表示しています。 電圧モニタは3相の電圧値を取り込んでいません。インバータ内部において出力する電圧値を 計算していますので、その値をモニタに表示しています。 詳細表示
- FAQ番号:11728
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータには電流制限機能が搭載されています。 これは、設定された電流値を超えないように自動的に周波数を制御する機能です。 (あくまでモータの負荷は、機械の負荷で決まりますので、過負荷状態が続く場合は 機械の負荷を軽減する必要があります。) 詳細表示
- FAQ番号:11694
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
多段速指令の入力をキャンセルすることは出来ません。 多段速指令を端子入力を入れるとボリュームでの運転ができなくなります。 申し訳ありませんが多段速指定の端子入力を入れない(ONさせない)状態でご使用願います。 詳細表示
- FAQ番号:11635
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
出力欠相保護アラームですが、出力電流が定格電流の25%以下に近い場合、 3相のうち1相または2相が25%を下回ると出力欠相になる場合があります。 よって、インバータ容量に対して小さい容量のモータを駆動すると 出力欠相保護アラームが発生する可能性があります。 不要に出力欠相保護アラームが発生する場合には、Pr.2... 詳細表示
- FAQ番号:11042
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.感度電流はいくらか? インバータの3相の出力電流の和がインバータ定格電流の約70%以上となった場合、 地絡による過電流とみなします。 2.その感度電流はPUで設定出来るのか? 設定できません。 3.インバータ停止するのか? E.GFでトリップします。 地絡電流によっては、E.OC1〜E.O... 詳細表示
- FAQ番号:11710
- 公開日時:2012/02/27 15:21
80件中 61 - 70 件を表示