よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E500 』 内のFAQ
-
RS485通信について特にサンプルのプログラムは用意していません。 FR-SW0-SETUPの通信方法は485通信用とプロトコルが違っていますので、 局番はFR-SW0-SETUP用には100〜131を割り当てています。 よって、局番0 → 100(=64H)、1 → 101(=65H)・・・31→ 131 とな... 詳細表示
- FAQ番号:11652
- 公開日時:2012/02/27 15:23
-
対策方法を以下に示します。 1.低速運転にてサーマルトリップしているなら、外部サーマルの動作特性によっては 手動トルクブーストを下げることで電流を低減し、トリップの回避が可能。 2.漏れ電流が大きくてサーマルトリップしている場合は、キャリア周波数を下げて設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11142
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
操作パネルを盤へ取り付ける際には、必ずFR-E5Pをお使いください。 操作パネルの裏面は基板が剥き出しな事、およびケーブルを使用するときに専用のコネクタが 必要となるためです。 接続ケーブルは市販のストレートLANケーブルで問題ありません。 詳細表示
- FAQ番号:11064
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.37に60Hz時の機械速度を設定することで、周波数モニタが回転数モニタに切換わります。 このとき、速度設定も機械速度で入力することになりますのでご注意下さい。 詳細表示
- FAQ番号:11022
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
操作パネルを盤面接続する場合、パラメータユニット接続ケーブルFR-CB201、FR-CB203、 FR-CB205を使用して下さい。ケーブル長は最大5mです。 また、操作パネルを盤面接続する場合、操作パネル裏カバー・アダプタセットが必要になります。 詳細表示
- FAQ番号:11558
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
単相200V入力仕様は、入力の線電流が大きくなります。 よって電源設備容量及び、NF・MCの選定が三相入力にくらべて大きくなりますので注意して下さい。 インバータの機能・性能は同等です。 詳細表示
- FAQ番号:11698
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
STFONしている間は正転方向に回転します。 この状態でSTRをON、STFをOFFすると、一旦0Hz迄減速時間の設定に従って減速した後、 すぐに逆転方向に設定周波数まで加速時間の設定にしがたがって加速し、運転を継続します。 詳細表示
- FAQ番号:11024
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.多段速信号が0の時(何も入力を入れない場合)、外部ボリュームで周波数設定を行ないたいのですが、 可能でしょうか? →外部運転モードで運転すれば可能です。多段速入力が入れば、多段速が有効になり、 多段速がオフになれば、外部ボリュームが有効となります。 2.内蔵ボリュームでは使用できなかった。 →内... 詳細表示
- FAQ番号:11106
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
RS485通信に関しましては、FREQROL-E500取扱説明書に記載されております。 本取扱説明書は、三菱電機FAサイトのメンバーズページに登録されております。 詳細表示
- FAQ番号:11677
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
可能です。Pr.79=3にてご使用下さい。 (始動信号は、外部信号での運転になります。) 詳細表示
- FAQ番号:11146
- 公開日時:2012/02/27 15:21
80件中 71 - 80 件を表示