ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 オプション 』 内のFAQ

139件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 14ページ 次へ
  • FR-AU01とAU01Aの違い

    FR-AU01からFR-AU01Aへの主な変更点は  1.ケースの材質  2.リード線端末処理方法  となってます。  FR-AU01とは互換性があり、FR-Z220-0.4から11kに使用することが できます。  詳しくは、下記を参照して下さい。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:11651
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 付属品の内蔵、高力率コンバータ内蔵インバータについて

    リアクトル1、別置きボックス、リアクトル2を高力率コンバータと同一ケースに入れると、 寸法が大きく、重くなり、配置の自由度がなくなって、取扱いが困難になります。 よって、これらを付属品としています。 付属品を同一ケースに入れた製品や、高力率コンバータを内蔵したインバータは ラインアップしておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:11527
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-XCについて

    力率0.99以上(定格負荷時)となります。 詳細表示

    • FAQ番号:19694
    • 公開日時:2017/10/02 10:19
  • FR-A7NSについて

    FR-A701シリーズにも対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19230
    • 公開日時:2015/12/23 16:45
  • FR-BMFについて

    内部部品の温度上昇により故障する可能性があります。 詳細表示

    • FAQ番号:17678
    • 公開日時:2013/09/06 11:41
  • FR-A5CNについて

    冷却フィン外出しとした場合、冷却フィン及び冷却ファンが盤外へ出ますが、 これらには防水についての対策がないため、外部にて水が掛からないよう 囲い等にて対応していた抱ければ幸いです。 詳細表示

    • FAQ番号:11668
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • A100用に使用する時と他機種使用時の違いがありますか

    FR-A100の場合もFR-A200、A500と同様で、見解を統一する意味で  4個以上が正しいです。  要するに電線がフィルタに4回 貫通すればいいのです。  (ただし電線のサイズによっては、フィルタに電線を2回巻き付け、  2個のフィルタで問題ない場合もあります。) 詳細表示

    • FAQ番号:11634
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • MT-BR5のTH3端子について

    2016年2月以降に生産された抵抗器ユニットMT-BR5に、異常出力端子に端子TH3(B接点出力)が追加されています。 詳細表示

    • FAQ番号:19680
    • 公開日時:2017/10/02 10:16
  • FR-PU07BBについて

    電源OFF時に内部リセット処理を行うため、アラーム状態の保持はできません。 アラーム内容はアラーム履歴に保存されているので、そちらを参照するか、制御回路電源を 別回路にできるインバータを用意し、制御回路電源を保持する回路をご検討ください。 詳細表示

    • FAQ番号:19298
    • 公開日時:2016/03/31 11:03
  • FR-HALについて

      □ □ □ □ □ □ □ 年 年 月 (管理番号)  製造年は、西暦の末尾2桁  製造月は、1~ 9(月)、X(10 月)、Y(11月)、Z(12 月)例えば、1520078の製造年月は、15:2015年、2:2月となります。 詳細表示

    • FAQ番号:19189
    • 公開日時:2015/09/28 18:19

139件中 111 - 120 件を表示