ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 オプション 』 内のFAQ

139件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 14ページ 次へ
  • インバータへのヒューズ内蔵について

    160K以上のインバータには直流部分にヒューズを内蔵しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19300
    • 公開日時:2016/03/31 11:04
  • 制御端子台について

    オプション:FR-A8TAT(制御回路端子台取付互換アタッチメント)を付ければ使用可能です。(一部機能に制限があります。詳細は取扱説明書を参照願います。) 詳細表示

    • FAQ番号:18297
    • 公開日時:2014/09/30 18:17
  • 高調波抑制対策のリアクトル取付

    1個のリアクトルに複数台のインバータを取り付ける事は可能です。 この場合、複数台のインバータがすべて運転している状態でないとリアクトルから見ると負荷が 軽負荷になるため、力率改善効果が落ちます。 また、この方法で「家電・汎用品高調波抑制対策ガイドライン」に適合するかどうかですが、 明確に記載はされていないので、... 詳細表示

    • FAQ番号:11693
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 高力率コンバータ-インバータ間の制御線配線について

    高力率コンバータ-インバータ間の制御線の配線は、リレー等で受けて配線するのではなく、 直接配線してください。 RDY信号にてインバータの出力を遮断するのは高応答の速度が要求されるので、 リレー等を入れると応答時間が遅くなるからです。 (よって、RSO信号にはリレーを入れてもかまいません。) 詳細表示

    • FAQ番号:11545
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 位相検出端子について

    1999年12月生産のユニットから位相検出端子が設けられるようになりました。 識別方法はSERIAL(製造番号)が「N9Z○○○○○○」以降のユニットになります。 先頭のNは記号で二番目の9は99年を、三番目のZは12月を表します。 現状のユニットに位相検出端子が無ければ従来当りの配線でご使用頂きますようお願い... 詳細表示

    • FAQ番号:11004
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ラインノイズフィルタの接続箇所について

    インバータとEMC指令対応ノイズフィルタの間に接続してください。 詳細表示

    • FAQ番号:19677
    • 公開日時:2017/10/02 10:15
  • FR-PA07の取付けについて

    同じパネルカット寸法を採用しているため、取付けることが可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:19533
    • 公開日時:2017/04/03 15:39
  • FR-ASFについて

    可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:19187
    • 公開日時:2015/09/28 18:19
  • パラメータユニットについて

    FR-PU07(BB)は制限付きで使用できます。※主な制約は以下の通りです。・1000番以降のパラメータ設定はできません。・A800/F800で追加したアラームや警告表示はされません。・パラメータコピー機能は使用できません。・トラブルシュートは正常に表示されません。・USBメモリに対する操作はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:17960
    • 公開日時:2014/03/05 17:12
  • FR-BMFについて

    内部部品の温度上昇により故障する可能性があります。 詳細表示

    • FAQ番号:17678
    • 公開日時:2013/09/06 11:41

139件中 61 - 70 件を表示