ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E700 』 内のFAQ

395件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 40ページ 次へ
  • 周波数設定について

    必ず必要です。 インバータには、起動信号と周波数設定信号が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:11306
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 寿命診断について

    寿命診断を実施するためPr.259(主回路コンデンサ寿命測定)の設定を「1」に設定することで準備完了。 電源をOFFするとコンデンサの寿命の測定を開始します。 下がり具合や時間から寿命を判断しています。 詳細表示

    • FAQ番号:15860
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • FR-Configuratorの対応機種について

    FR-SW2-SETUP-WJは、FR-E700に対応していません。 FR-E700シリーズは、FR-SW3-SETUP-WJが対応しています。 このソフトは、当社ホームページよりダウンロード可能です。 FR-SW2-SETUP-WJをもっておられるのであれば、 バージョンアップ可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:15828
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • インバータ0Hzの出力について

    制御方式がV/F制御またはアドバンスト磁束ベクトル制御において、指令周波数が0Hzの場合、始動信号(STFなど)をいれてもインバータは出力しません。 詳細表示

    • FAQ番号:11085
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 14:17
  • 電波法について

    電波法は電波目的で使うものに関して対象となっており、インバータはモータ駆動を目的としているので対象外です。 詳細表示

    • FAQ番号:19179
    • 公開日時:2015/09/28 18:17
  • RS-485通信について

    パネルの「RUN」のLEDが点滅することから、周波数指令が入っていないことが考えられます。 正転指令と同様に周波数設定データを作成し、データをインバータに送ってください。 データフォーマット方法は取説応用編に記載されていますので参照してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15842
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • アナログ周波数計 目盛校正抵抗器について

    アナログの周波数計:YM206NRI 1mA。 目盛校正抵抗器:RV24YN 10kΩ。 詳細表示

    • FAQ番号:11747
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    運転中でもMダイヤルを操作し周波数を変更したところでSETキーを 押すとその周波数で運転できます。   詳細表示

    • FAQ番号:11360
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 端子設定について

    電圧入力として使うためには、 ・Pr.267(端子4入力選択)の設定 ・インバータの基板上にある電圧/電流入力切換スイッチの選択 ・端子AU-SD間を短絡 の設定が必要となります。 Pr.267は、入力電圧を0-5Vまたは0-10Vどちらにするかの選択。 切換スイッチは、電圧側”V”に切り換えます。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:11328
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • シーケンサのトランジスタ出力ユニットについて

    一度シーケンサのトランジスタ出力が、起動した時にONの信号が 常にON状態になっているかを確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11288
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

395件中 121 - 130 件を表示