ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E700 』 内のFAQ

395件中 211 - 220 件を表示

前へ 22 / 40ページ 次へ
  • 端子10からDC10V電圧について

    Pr.73の設定を「0」にしたからといってDC10Vは出力されません。 インバータ自体は端子10に5Vしか持っていません。 設定を「0」にすると端子2-5間に外部電源で10V入力することができるように なります。  FR-A700/F700(P)は10E端子からDC10Vの電圧を出力できます。 詳細表示

    • FAQ番号:11372
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    端子X66(RM)のON/OFFで外部運転からNET運転に切り換えできます。 Pr.79(運転モード)の設定を「6」(スイッチオーバーモード)で運転中に 切り換え可能です。 MRSの出力停止は、Pr.338(通信運転指令権)の設定「0」で通信から 指令できます。 詳細表示

    • FAQ番号:11412
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    できません。周波数設定器の抵抗値1KΩのB特性のものを使ってください。 インバータの内部インピーダンスとの関係で入力される電圧が直線的になりません。   詳細表示

    • FAQ番号:11185
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • RUN点滅について

    Mダイヤルと端子JOG-SD ONでの運転は併用できません。 外部信号によるJOG運転を行う場合は、 運転モードPr.79の設定値0、2、4で行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:11276
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 運転停止、周波数設定について

    Pr.79(運転モード)の設定を「1」(PU運転モード)にしてください。  詳細表示

    • FAQ番号:11280
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-Configuratorのパラメータコピーについて

    パラメータのコピーは、1:1しかできませんので、3台同時にはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:15837
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。 (例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、 開放すると手動運転の切換ができます。   詳細表示

    • FAQ番号:11181
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の初期値設定が60Hzになっていますので、 このパラメータの設定を85Hzに変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11189
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-PA07について

    1.操作パネルFR-PA07のPU/EXTキーを押してPU運転モードにします。   Pr.161(周波数設定/キーロック設定選択)の設定を「1」に、   Pr.79(運転モード)の設定を「3」に設定してください。   念のため80Hz以上周波数が上がらないようにPr.1(上限周波数)の設定を 「80Hz」に... 詳細表示

    • FAQ番号:11338
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-PA07について

    Pr.79の設定が「3」の場合、始動指令は外部操作になっているためFR-PA07のRUNキーでは効きません。 詳細表示

    • FAQ番号:15840
    • 公開日時:2012/04/17 11:22

395件中 211 - 220 件を表示