よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E700 』 内のFAQ
-
運転の操作権があるので同時使用はできません。 そのときそのときで切り替えれば可能です。 詳細表示
- FAQ番号:11268
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
NETモードと外部運転を切り換えて使用することはできます。 切り換えをするために使用していない端子にX66信号(運転切換)を割付してください。 さらに、Pr.79の運転モードの設定を「6」に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11190
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
FR-E700、D700、F700PJは電源の相間電圧のアンバランスが大きい場合に 入力欠相保護「E.ILF」が動作する事があります。 詳細表示
- FAQ番号:11765
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
CC-Linkを使用して上限周波数設定を変更しても運転周波数は 変わりません。 リモートレジスタのRWw1に設定周波数を書き込んで、 RYD、RYEのどちらかをONすると 周波数設定完了がONになり、 周波数が設定されます。 (周波数は、0.01Hz単位で設定してください。) 詳細表示
- FAQ番号:11758
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2025/03/11 14:49
-
Pr.40(RUNキー回転方向選択)の設定を「1」の逆転に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11406
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.FR-S500での設定の「n1」(通信局番)の設定は、 D700/E700/F700PJシリーズではPr.117で良いです。 2.FR-S500で「n8(運転指令権)/n9(速度指令権)/n12(E2ROM書込み有無選択)」は FR-E700ではPr.338/339/342で良いです。 3.P... 詳細表示
- FAQ番号:11341
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
CC-Linkを使い、モニタのみを行い、周波数の設定をアナログ信号や 多段速設定で行うのであれば、入力の必要があります。 CC-Linkから周波数の設定を行うのであれば、外部からの信号は必要ありません。 リモートレジスタに直接数値を設定することで運転ができます。 詳細表示
- FAQ番号:11196
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
本体操作パネルのセグ表示は4桁のため、表示範囲は9999までになります。 表示限界の9999を超えた定数の場合はパネル上は「----」と表示されます。 詳細表示
- FAQ番号:20320
- 公開日時:2018/07/06 14:58
-
同じです。 詳細表示
- FAQ番号:18796
- 公開日時:2015/06/24 13:33
-
ブレーキユニットは取付けできます。 FR-BU2-1.5K/GZG300W50Ωの組合せで使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:11772
- 公開日時:2012/02/27 15:21
396件中 251 - 260 件を表示