よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E700 』 内のFAQ
-
アドバンスド磁束ベクトル制御のほうが低速時から大きいトルクを得ることができます。 3.7K以下:0.5Hz/200% 5.5K〜15K:0.5Hz/150% 詳細表示
- FAQ番号:15846
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
2007年6月より発売されています。形式はFR-E7TRです。 詳細表示
- FAQ番号:15843
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
Pr.73の設定値を確認してください。また、Pr.C4(端子2周波数設定ゲイン) で実際に入ってきている 電圧の%を確認してください。 FR-E500の場合、Pr.73の設定が「1」で、DC0-10Vの設定となりますが FR-E700の場合、 Pr.73の設定が「0」で、DC0-10Vの設定となります。 詳細表示
- FAQ番号:11748
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.270(あて止め制御選択)の設定を「1」にしてください。 Pr.184(RES端子機能選択)の設定を「3」のRT信号機能に割付してください。 端子RLとRTが同時にONするとあて止め制御になります。 そのため、端子RTがONしていないとき、端子RLは通常の多段速として 機能します。 詳細表示
- FAQ番号:11409
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
あて止め制御は、併用運転モードでは動作しません。 外部運転モードで行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:11750
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.9では、トルクの制限はできません。 Pr.277(ストール防止電流切換)の設定を「1」に設定してください。 Pr.22(ストール防止動作レベル)の設定値がトルク制限レベルとして 機能します。 詳細表示
- FAQ番号:11333
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
オートチューニングしてから運転させると、モータのすべり分 周波数設定値に 上乗せして出力しますのでモニタの値が大きくなります。 V/F制御に戻すのであれば、Pr.80(モータ容量)、 Pr.81(極数)の 設定を「9999」に戻してください。 詳細表示
- FAQ番号:11318
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.292(オートマティック加減速)=8、Pr.279(ブレーキ開放電流)=0%に設定することで可能です。 詳細表示
- FAQ番号:17330
- 公開日時:2013/03/29 16:26
-
Pr.71の設定を「13」に設定してください。 オートチューニングが必要ですので、必ず実施してください。 詳細表示
- FAQ番号:15844
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
USB接続する場合は、当社で用意しているFR Configurator(FR-SW3-SETUP-WJ)が必要となります。 詳細表示
- FAQ番号:11786
- 公開日時:2012/02/27 15:21
395件中 331 - 340 件を表示