よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-E700 』 内のFAQ
-
AS-OXに付いている周波数計の校正は、AS-OXに「0ADJ」の ボリュームがありますので、そのボリュームで周波数が合うように調整して ください。 詳細表示
- FAQ番号:11304
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
電流の信号を受け付けるためには、端子AU(電流入力選択)-SDが 短絡されている必要があります。確認してください。 なお、このAU端子は工場出荷時では用意されていませんので、 使用していない端子に端子AUを割り付ける必要があります。 設定値「4」を設定します。 詳細表示
- FAQ番号:11300
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
シーケンサのマスタ側にあるエラーLEDが点滅(異常局有)します。 SW80の局情報でインバータが接続されている局情報にエラーのフラグが 立ちます。(シーケンサのマスタ側で確認してください) 電源が入ると、自動的に通信が行われ複列します。エラーLEDは消灯します。 詳細表示
- FAQ番号:11286
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
運転の操作権があるので同時使用はできません。 そのときそのときで切り替えれば可能です。 詳細表示
- FAQ番号:11268
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.544(CC-Link拡張設定)を「12」の2倍設定のままでも異常内容を見ることはできます。 命令コードにH74を設定し、RYFをONにしてください。 詳細表示
- FAQ番号:11267
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
オプションとして盤面操作パネルFR-PA07や パラメータユニットFR-PU07があります。 接続は、インバータ本体に用意してあるPUコネクタを使用します。 なお、FR-E700ではFR-E500についているFR-PA02も使用することができます。 詳細表示
- FAQ番号:11264
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
RUNのLEDのゆっくり点滅は逆転運転中。 速い点滅は始動指令があるが、運転周波数の指令が設定できていない (始動周波数以下の設定値となっているなど)。 また、MRS信号が入力されている場合もこの状態となります。 端子MRSは、Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定を 「55」入出力端子モニタ... 詳細表示
- FAQ番号:11263
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
オプションカードを取り付け、専用のカバーを付けると、 奥行き寸法は、FR-E700で約15mm、FR-E700-SCで約22mm大きくなります。 また表面カバーから前面に端子台が出るので、 約2mm(最大2.8mm)さらに奥行き寸法が大きくなります。 詳細表示
- FAQ番号:11261
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
アドレスRWwnのnは、局番により決まる値です。 詳細表示
- FAQ番号:11229
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
使用可能です。 詳細表示
- FAQ番号:11225
- 公開日時:2012/02/27 15:21
396件中 381 - 390 件を表示