よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E700 』 内のFAQ
-
Pr.79(運転モード)の設定により変わります。 Pr.79の設定が「2」の場合と「3」の場合が考えられます。 Pr.79が「2」の場合、多段速による周波数指令から、アナログ指令に変わったと 判断しますので、運転中であれば、アナログ指令ににて運転継続します。 Pr.79が「3」の場合、Mダイヤルからの周波... 詳細表示
- FAQ番号:11284
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr .340(通信立上りモード選択)の設定を「1または2」にします。 また、Pr. 79(運転モード選択)の設定を「0、2、6」のいずれかに設定することで、 電源投入時にNETモードになります。 詳細表示
- FAQ番号:11217
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
高頻度ブレーキ抵抗器FR-ABR-2.2Kを使用してください。 (1.5Kと共用となります。) 詳細表示
- FAQ番号:11774
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 Pr.1(上限周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:11379
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
運転中に2次側のON/OFFをすると、開閉サージが発生してインバータの 保護機能(過電流や過電圧のエラー)が動作したり、場合によっては故障の 原因になりますので、ON/OFFは停止中に行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:11374
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.57(再始動フリーラン時間)の設定が必要になります。 この設定をしないとPr.162を設定しても機能しません。 (A700、F700、F700Pは、CS-SDを短絡しておく必要があります。 CS端子は、入力端子機能割付けのパラメータで設定してください) 詳細表示
- FAQ番号:11368
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.0(トルクブースト)の設定値を上げると出力電圧が上昇するため、出力電流も上昇します。 また、設定値を上げすぎるとモータが過励磁状態となり、電流がさらに高くなって 保護機能が動作することになります。 詳細表示
- FAQ番号:11367
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
検出時間1sは変更できません。 詳細表示
- FAQ番号:15866
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
アダプタは必要ありません。専用ケーブルFR-CB20□だけ必要となります。 詳細表示
- FAQ番号:11742
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
端子2のバイアス用パラメータPr.C2・C3、ゲイン用パラメータPr.125・C4を 調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に 設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に 設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11415
- 公開日時:2012/02/27 15:21
395件中 51 - 60 件を表示