よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-F700 』 内のFAQ
-
Pr.79(運転モード)の設定が何になっているか確認してください。 設定値が「2」になっている時は、外部端子から周波数指令が有効となり、 Mダイヤルでの周波数設定は無効となります。 Mダイヤルでの周波数設定を有効にする場合は、Pr.79の設定を「3」に してください。 詳細表示
- FAQ番号:11302
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
内蔵オプション:FR-A7AYを使用すれば可能です。パラメータはPr.307(アナログ出力ゼロ時設定)=20Pr.309(アナログ出力信号電圧/電流切換)=10に設定することで、4-20mA出力できます。 詳細表示
- FAQ番号:15966
- 公開日時:2012/07/10 13:53
-
入力側の電圧が3相ともに均等に印加されいるかを確認してください。 入力電流は、入力側の電圧がインバータ内部の電圧より高くなった時 流れるので、 S相の電圧が低くなっている可能性があります。 1つの相が欠相していても、他の2相から電流を供給しているので 出力電流は流れます。 詳細表示
- FAQ番号:11764
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
FR-E500のときはPr.903(周波数設定電圧ゲイン)となりますが、 700シリーズでは、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)と Pr.C4(端子2周波数設定ゲイン)を使用して設定します。 詳細表示
- FAQ番号:11411
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.79(運転モード)の設定により変わります。 Pr.79の設定が「2」の場合と「3」の場合が考えられます。 Pr.79が「2」の場合、多段速による周波数指令から、アナログ指令に変わったと 判断しますので、運転中であれば、アナログ指令ににて運転継続します。 Pr.79が「3」の場合、Mダイヤルからの周波... 詳細表示
- FAQ番号:11284
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
可能です。 Pr.72(PWM周波数選択)の設定でキャリア周波数を下げる方法があります。 詳細表示
- FAQ番号:11766
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
運転中に2次側のON/OFFをすると、開閉サージが発生してインバータの 保護機能(過電流や過電圧のエラー)が動作したり、場合によっては故障の 原因になりますので、ON/OFFは停止中に行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:11374
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.79(運転モード)の設定が「0」(PU/EXT切換えモード)になっている時は パネルのPU/EXTボタン押してPUのLEDを点灯させてください。 Mダイヤルにて周波数設定して「SET」キーを押して周波数を確定させて 運転してください。 Pr.79(運転モード)の設定が「1」(PU運転モード)のときは、PUの... 詳細表示
- FAQ番号:11241
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
X16を割り当てて頂き、Pr79を0にすれば、X16のオン・オフで切り替わります。 詳細表示
- FAQ番号:15855
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
端子2のバイアス用パラメータPr.C2・C3、ゲイン用パラメータPr.125・C4を 調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に 設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に 設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11415
- 公開日時:2012/02/27 15:21
290件中 41 - 50 件を表示