ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F700P 』 内のFAQ

290件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 29ページ 次へ
  • CC-Linkについて

    CC-Linkの配線の短絡や、設定局番が重複してないかを確認してください。   詳細表示

    • FAQ番号:11205
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-Configuratorについて

    設定値の欄に数値が入っているのであれば、一括書き込みを行うことで 設定値が反映されます。 詳細表示

    • FAQ番号:11390
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-A7NC Eキットについて

    使用できません。FR-A7NCとFR-A7NC Eキットでは付属の部品が異なり、取付が不十分となります。FR-A7NCをご使用下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:15954
    • 公開日時:2012/07/10 13:50
  • FR-Configuratorについて

    1.局番設定できます。   ただしパソコン:インバータ=1:1での通信となります。 2.ソフトウェアのツール→オプションで通信設定ができます。   USB接続時はCOMポート設定は必要ありません。   RS-232C接続時には番号を指定する必要があります。   出力されるCOMポート番号を設定してください。   ... 詳細表示

    • FAQ番号:11214
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数、モニタ設定について

    Pr.52(PU/DUメイン表示データ選択)の設定を「5」にしてください。 モニタを周波数 → 電流 → 設定周波数と3番目の第3モニタにしてください。   詳細表示

    • FAQ番号:11354
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • モニタ表示について

    出力周波数をモニタしている状態で、「SET」キーを1回押してください。 単位表示のLEDが「Hz」から「A」に変わり電流のモニタになります。   詳細表示

    • FAQ番号:11335
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 定格周波数の設定について

    Pr.3(基底周波数)の設定が「200Hz」となっているかを確認してください。 場合によっては、Pr.0(トルクブースト)の調整も行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:15863
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 周波数設定について

    多段速選択が優先されますので、Mダイヤルでの設定は無視される仕様の為です。 多段速選択がOFFのときにMダイヤルでの設定が有効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:11253
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネル表示単位について

    Pr.505(速度設定基準)に設定した周波数で運転時の回転数を Pr.37(回転速度表示)に設定します。 例えば、Pr.505=50Hz Pr.37=1500と設定した場合、 運転周波数が50Hzのとき、運転速度モニタは1500と表示します。 但し、Pr.144(回転速度設定切換)=0の場合、設定値は周波数のま... 詳細表示

    • FAQ番号:11325
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-Linkについて

    基板自体は同じ物です。FR-A7NC Eキットには基板を取り付けた後、 基板の分だけ寸法が変わるので専用の表面カバーが付いています。 FR-A7NC Eキットカバーのみの購入もできますのでご購入店に相談ください。  詳細表示

    • FAQ番号:11207
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

290件中 81 - 90 件を表示