ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 1081 - 1090 件を表示

前へ 109 / 304ページ 次へ
  • 防塵防水形(IP65)の端子箱について

    端子箱及びファンカバーとSUS製で製作はできません。 なお、端子箱はアルミ製、ファンカバーは鋼板製が標準材質です。 詳細表示

  • 高頻度ブレーキ抵抗器選定について

    インバータ容量に合わせて選定を行なってください。 詳細表示

  • FR-PA07を取り付け時の操作パネルの表示について

    操作権が移動するだけで、インバータ操作パネルの表示は消えません。周波数設定、起動指令、運転モード切替えは、FR-PA07からのみとなります。パラメータ設定とモニタは、FR-PA07とインバータの操作パネルの両方からができます。 詳細表示

  • アナログゲイン調整について

    FR-E500のときはPr.903(周波数設定電圧ゲイン)となりますが、FR-E800シリーズでは、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)とPr.C4(端子2周波数設定ゲイン)を使用して設定します。 詳細表示

  • モ−タ−の電源リ−ド線

    技術資料集で推奨させていただいております通り、中継ケーブル電線は、線断面積 1.25mm2 の電線をご使用下さいますよう、お願い致します. 中継ケーブルの配線長による線抵抗の増加、電流容量 等の見地から、上記電線 を推奨致しております. 以上、ご理解のほどよろしくお願い致します. 詳細表示

    • FAQ番号:10306
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • エンコーダーについて

    あります。 CN1−12ピン(OP:Z相検出器パルス)にモータ1回転ごとにパスルを出力します。 詳細表示

    • FAQ番号:10309
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HA
  • サーボモータと汎用モータの違いについて

    1.サーボモータは汎用(三相)モータと比べて耐Gのニーズが高いために評価レベルを高く して評価しています。対して汎用モータはニーズから0.5Gで試験しています。 2.サーボモータが特に構造的に耐G用に特殊な構造を採用しているわけではありません。但 し汎用モータはサーボモータに対して巻線の占積率が低いため... 詳細表示

  • 減速機付きモータと減速機なしモータのトルクについて

    減速機を付けた場合、減速機の出力軸でのトルクはモータの出力トルク×減速比の逆数×減速機の効率ですので、減速機を付けたほうが出力できるトルクの最大値は大きくなります。ただし、減速比に応じて出力軸の速度は遅くなります。減速機を付けたほうが良いかどうかは、必要な運転速度とトルクのバランスを見てご判断いただく必要があります。 詳細表示

  • アナログモニタの出力電流

    モニタとしては電圧出力型ですので、出力電流値はお客様が接続されている外部機器の抵抗値によります。 出力電圧範囲は-10から+10Vで、最大出力電流値は1mAの制限があります。 詳細表示

    • FAQ番号:10427
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3
  • モータの電源用コネクタについて

    他社製コネクタも使用可能です。その形名を下記に示します。但しCE対応品ではありま せん。 HC-SF52〜152 MS3106B22-23S + MS3057-12A (プラグ + ケーブルクランプ) HC-RF103〜202 HC-SF202, 352 MS3106B24... 詳細表示

    • FAQ番号:10566
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC

3036件中 1081 - 1090 件を表示