ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 1281 - 1290 件を表示

前へ 129 / 304ページ 次へ
  • 回転速度モニタ出力について

    アナログモニタ出力端子から出力されるモータ回転速度はパラメータ の選択により、以下の2種類の出力ができます。 (1)±8V/最大回転速度 (2)+8V/最大回転速度 となります。 モータシリーズによっては、定格回転速度と最大回転速度が異なるものがあります。 この場合、定格回転速度でもモニタ... 詳細表示

    • FAQ番号:10788
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • コネクタへの配線

    中継端子台を使わずに配線可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:10974
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3
  • ハンチングについて

    オートチューニングで応答性を下げてください。 オートチューニング応答性は、パラメータで設定できます。 詳細表示

  • モニタ用ケーブル

    MR-J3-Aのアナログモニタに使用するオプションケーブルの形名はMR-J3CN6CBL1Mです。 詳細表示

    • FAQ番号:10980
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3
  • パラメータユニットを外に出す

    操作パネルFR-DU04(もしくはパラメータユニットFR-PU04)をケーブル接続をして 盤面取付してご使用になれます。 ご使用になる場合には、本体と操作パネルを接続しているコネクタをはずして、 EIA568に準拠したケーブル(10BASE-Tのストレートケーブルなど)にて接続して下さい。 その際の最大配線長は2... 詳細表示

  • デバイスネットのクラスについて

    クラス、インスタンス、アトリビュートはオブジェクトのグループを表現するものです。 例えば、住所で置き換えて説明すると、下記のようになります。  県名(=クラス)、市名(=インスタンス)、町名(=アトリビュート) インバータでは、使用できるパラメータや運転指令などが機能ごとに、クラスでまとめられています。 詳細表示

  • アドバンスト磁束ベクトル制御について

    再度、チューニングに必要なパラメータを確認してください。 Pr.9(電子サーマル)、Pr.81(モータ極数)の設定が正しいか確認してください。 詳細表示

  • FR-PA07について

    操作権が移動するだけで、インバータ操作パネルの表示は消えません。 (インバータについている操作パネルでの設定はできなくなります。) ただしPr.551(PUモード操作権選択)の設定が「2」(PUコネクタに指令権)、 Pr.77(パラメータ書込選択)の設定が「2」に設定されていれば FR-PA07とインバー... 詳細表示

  • A100インバータの損失

    インバータの効率(力率)は、インバータ本体のみの場合ですと約75〜80%程度になります。 しかしながら、インバータに力率改善DCリアクトルを据え付けることによって 力率は95%にまで上昇させることが出来ます。 また、インバータ電源のみON状態での発生熱量は、FANへの供給電力、インバータ内部で 消費する電力等の... 詳細表示

  • CC-LINKについて

    指定されたインバータ形名FR-V200他となっておりますが、現在CC-Linkを対応している機種は FR-A500、FR-E500です。 FR-V200Eは対応しておりません。 1.可能です。 インバータ故障、運転中などの情報は運転モードに関係なく、通信にて得ることができます。 また、PCリンク運転モードで運転... 詳細表示

3036件中 1281 - 1290 件を表示