ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 1541 - 1550 件を表示

前へ 155 / 304ページ 次へ
  • HC−MFモータのリード線は、長くできますか?

    現在は対応できません。将来、長くすることが出来る構造を検討中です。 詳細表示

    • FAQ番号:10628
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • 割り出し機能は対応しているか?

    対応していません。 モデルEにて対応下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:10662
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • パラメータコピー機能の書込みについて

    書込まれる側のサーボアンプのパラメータブロック機能(MR−HAではPr.19、 MR−HACではPr.20)を変更してから書込みを行ってください。 初期値では、基本パラメータしか書込めないようになっています。 詳細表示

    • FAQ番号:10673
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • MR−H500B アラームコード42が頻発する

    アラーム42はモータ検出器のフィードバック異常ですので ノイズ等が原因と考えられます。 モータ、アンプ等のアースを一点接地するなどしてアースを強化してください。 詳細表示

  • パラメータ設定について

    Pr.9、Pr.71、Pr.80、Pr.81、Pr.83、Pr.84、Pr.96を 設定してください。   詳細表示

  • トルク制御の精度

    トルク制御精度は、モータ温度変化の影響を受けるため、  ●標準品の場合・・・定格トルクの±5%(at75℃)±0.5%/℃ ●内蔵オプションFR-VPCとサーミスタ搭載ベクトル制御専用モータの組合わせの場合   定格トルクの±5%(at75℃)±3%となります。 ただし、初期調整を行うことで、 ●内蔵オプション... 詳細表示

  • STF信号ONにて「Err」になる

    考えられる原因として 1.リセット信号(RES)がONされている。 2.インバータ部品の接触不良等により、内蔵CPUが正常に動作していない。 が考えられます。 外部端子の配線を再確認し、正しく接続されている場合には、 インバータ本体を検査する必要がありますので、最寄りのシステムサービスまで連絡願います。 詳細表示

  • モータ定格トルクとギヤードモータの許容トルクとの関係

    ギヤードモータ各機種にはそれぞれ、減速機部の機械効率、実減速比を考慮された出力軸許容トルクが記載されています。計算上の出力軸トルクがこの値を超えない範囲で選定ください。 特に高減速機種には低減トルク機種(モータ出力から計算されるトルクよりも大幅に小さい許容トルクとなっている機種)がありますのでご注意下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:11789
    • 公開日時:2012/02/23 22:52
    • カテゴリー: GM-J2シリーズ
  • 絶縁強化モータでない場合のサージ対策

    サージ対策はサージ抑制フィルタなどにより対策できます。インバータ側で対策する場合、インバータの2次側にモータの端子電圧が850V以下となるようなサージ電圧を抑制するためのフィルタを接続します。当社インバータで駆動する場合には、オプションのサージ電圧抑制フィルタ(FRASF-H)をインバータの2次側に接続してお使い... 詳細表示

    • FAQ番号:11812
    • 公開日時:2012/02/23 22:52
    • 更新日時:2019/03/18 13:41
    • カテゴリー: GM-Sシリーズ
  • ベクトルモータの防塵構造の製作可否について

    ベクトルモータの防塵構造の製作対応はしておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:17269
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-V5RU

3036件中 1541 - 1550 件を表示