ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 1571 - 1580 件を表示

前へ 158 / 304ページ 次へ
  • ストロークエンド信号オフ時減速停止させたい

    パラメータNo.22のストロークエンドオフ時の停止パターン選択で 「緩停止」の設定をえらべば可能です。 詳細表示

  • MRーJ2 モータ容量

    負荷を確認してください。 サーボアンプの過負荷保護特性に対して余裕を持った容量選定をしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:10890
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J2
  • インバータでの加速・減速時間の計算

    選定に関する資料は、テクニカルシートNo23(容量選定・連続運転)になります。 オプションで容量選定S/Wも準備しています。 詳細の容量選定に関しましては、最寄りの支社にご相談頂ければ対応いたしますので、 よろしくお願いいたします。 詳細表示

  • 電流値表示について

    モータ発生トルクは次式のような関係になります。 トルクT=K・I・V/F  K:定数  I:電流  V:電圧  F:周波数 インバータは通常、出力電圧と出力周波数を一定として制御(V/F制御)を行なっています。 よって、上式より、V/Fが一定であれば、トルクTと電流Iが比例することがわかります。 42Hz時と5... 詳細表示

  • AM端子校正について

    1.Pr.158(AM端子機能選択)で21(基準電圧出力)を選択すると、AM端子から10Vが出力されます。 2.PU運転モードでPr.901を読み出し、矢印キーで針をフルスケールに合わせてください。   SETキーを1.5秒押して設定終了。 3.Pr.158(AM端子機能選択)を2(出力電流)に設定します。... 詳細表示

  • トルク制御について

    FR-E700シリーズでは、トルク制御はできません。 トルク制御が可能な機種は、FR-A700、FR-V500シリーズです。 詳細表示

  • パウダクラッチ・パウダブレーキの空転トルクについて

    空転トルクとは、パウダやベアリング等により発生する引きずりトルクのことで、電源を投入しなくても発生するトルクです。空転トルクは機種により異なりますが、定格トルクの1~10%あり、詳細はマニュアルやカタログを参照してください。空転トルク以下のトルク値を出力できないため、パウダクラッチ・パウダブレーキの選定時は空転ト... 詳細表示

  • 置換えのメリットについて

    小形化、省配線、信頼性向上、低価格です。ただし、制御性能は低下するため、置換えに際しては十分な仕様検討など注意が必要です。 詳細表示

  • チューニングについて

    チューニングせずにチューニングデータを設定しても同じです。FR-A700は、チューニング方法がV500と異なります。Pr.71=13でチューニングすればOKです。(V500のようなチューニングデータの設定は必要ありません。) 詳細表示

  • FR-E700EXについて

    可能です。Pr.512~Pr.515が該当パラメータとなります。詳細は取扱説明書を参照願います。 詳細表示

3036件中 1571 - 1580 件を表示