ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3050件中 1671 - 1680 件を表示

前へ 168 / 305ページ 次へ
  • インバータ負荷電流制限について

    インバータのAM端子より電流をシーケンサに入力(A/D変換)して、 シーケンサのソフトで対応する方法が考えられます。 この場合、AM端子の応答が若干遅い(数100ms)ため、高応答を求められる場合、 この遅れが問題が無いかどうか検討する必要があると思われます。 もし、アナログ的にでなくて、電流があるレベルを越え... 詳細表示

  • 速度設定について

    周波数設定器と高速指令(多段速指令)では、高速指令が優先となります。 また、これらを同時に入力しても問題はありません。 起動時にOC1アラームが点灯する場合には、以下の点につきご確認下さい。 1.モータ側が過負荷ではないか。 2.急加速設定(Pr7)になっていないか。トルクブースト(Pr0)設定が高くないか。 ... 詳細表示

  • 部品交換について

    一般的には 1.ユーザ殿では、調査し決定することはできません。 2.交換についてもユーザ殿ではできません。 ただし、冷却ファンについては当社が交換の技術力があることを認めたユーザであれば 交換することは可能です。平滑コンデンサについては交換はできません。 平滑コンデンサの交換については最寄のシステムサービスにご... 詳細表示

  • パラメータユニットFR-PU02は使用できますか

    使用できますが、一部機能が限定されます。 (FR-PU02の持つ機能が充分発揮できません。FR-PU01は使用できません。) パラメータユニットFR-PU02は、接続ケーブルFR-CBL(オプション)を使用して接続してください。 詳細表示

  • オートチューニング可能モータ

    オートチューニングは誘導電動機(インダクションモータ)が対象となります。 1.巻線形モータはオートチューニング可能です。   オートチューニング後、試運転で動作をご確認の上、ご使用ください。 2.特殊モータや高速モータはオートチューニングできません。   オートチューニングを実施しても、安定な運転は期待できません... 詳細表示

  • CC-Linkについて

    局番はPr.542、ボーレートはPr.543で設定します。 ボーレート10Mbpsの場合は Pr.543を「4」に設定してください。   詳細表示

  • FR-E500のPr設定について

    低速で負荷が大きい場合には汎用磁束ベクトル制御が効果的です。 また、加速時間を短くしたい場合には軽負荷になる高速にて、 Pr.44第二加速時間により加速時間を短くするか、 Pr.60最短加減速モードを検討して下さい。 Pr.29にてS字加減速Aを使用する方法もあります。 詳細表示

  • モータの熱特性について

    基本的にモータ温度が上昇するとモータ回転速度は低下します。 また、インバータ入力電源状態が変化したり、負荷の状態が変化したりするとモータ回転速度は変化します。 モータの熱とトルクまたは速度精度の関係は使用するモータによって異なってきますので モータメーカにお問い合わせ下さい。 詳細表示

  • 負荷イナーシャ比の設定方法は?

    以下のパラメータを設定して下さい。 オートチューニングが有効な場合は設定できませんので、負荷イナーシャを設定する場 合はオートチューニングなしの設定として下さい。 下記に各機種の負荷イナーシャの設定パラメータのNOを記載します。 MR−C Pr.23 MR−J2 Pr.34 MR−H ... 詳細表示

  • アナログ速度指令の分解能

    アナログ速度指令の分解能(速度制御範囲)は1:1000です。 取扱説明書のサーボアンプの仕様の項目に記載されています。 内部速度指令の場合の速度制御範囲は(1:5000)です。 詳細表示

3050件中 1671 - 1680 件を表示