ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 1821 - 1830 件を表示

前へ 183 / 304ページ 次へ
  • オートチューニング

    ベクトル制御は、モータ定数を用いて高精度な演算制御をしています。 よって、ベクトル制御運転を行う場合には、モータ定数をベクトルインバータが認識する必要があります。 (ベクトル制御専用モータはあらかじめモータ定数をインバータが記憶しています。) このモータ定数を認識するための機能がオートチューニング機能で、モータを... 詳細表示

  • アドバンスト磁束ベクトル制御について

    できます。Pr.89(速度制御ゲイン)を「0」に設定して下さい。 詳細表示

  • FR-E720の発熱量について

    容量ごとの発熱量は、以下となります。  0.1K:14W  0.2K:20W  0.4K:32W  0.75K:50W   1.5K:80W  2.2K:100W  3.7K:160W  5.5K:290W   7.5K:380W  11K:520W  15K:600W 詳細表示

    • FAQ番号:11393
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 15:45
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • 12ビットデジタル入力について

    BCDコード、バイナリコード入力ともに0〜400Hzまで設定可能です。 バイアス・ゲインの設定単位は0.01Hz単位で設定できます。 入力指令値の分解能はバイアスを0Hzとし、ゲインを120HzとすればBCD入力の場合 120Hz/999=0.12Hzが1単位となります。 Pr305=0とすれば、常時デジタル信号... 詳細表示

  • FR-S500でブレーキ抵抗器は使えますか?

    ブレーキユニットとその抵抗器についてFR-S520-0.4K〜3.7Kで使用可能です。 三菱電機FAサイトの記述もそうなっています。 (記載してあるGZG GRZG形の放電抵抗器はブレーキユニットとの組み合わせて 使用していただくもので、抵抗器単体で使用するものではありません。) 従いまして、ブレーキ抵抗器単体(... 詳細表示

  • FR-A500の主回路電線種類について

    UL規格において「電線は、75℃の銅電線を使用」となっているので、 そのような記述にしており、その線を推奨させていただいております。 詳細表示

  • FR-E500のPr設定について

    低速で負荷が大きい場合には汎用磁束ベクトル制御が効果的です。 また、加速時間を短くしたい場合には軽負荷になる高速にて、 Pr.44第二加速時間により加速時間を短くするか、 Pr.60最短加減速モードを検討して下さい。 Pr.29にてS字加減速Aを使用する方法もあります。 詳細表示

  • ディジタル入力と上限周波数について

    1.Pr.1および18により120Hz以上は出力されないよう制限されます。   Pr.18にて上限周波数を変更して下さい。 2.バイナリ入力をそのまま出力されたい場合には、   Pr.304=1(バイナリ入力。アナログ補正)が良いと思います。   なお、、Pr.304の工場出荷値は9999となっております。  ... 詳細表示

  • サーボモータの今後

    今後HA−FHはHA−FF、HA−SHはHC−SFと新形シリ−ズモ−タに移行し ていきます。 詳細表示

  • MR−HTNシリーズ 原点復帰で位置がずれる

    近点ドグ入力信号のタイミングがZ相の位置あたりと思われます。 近点ドグ入力のタイミングによって原点を決めるZ相が変わり、原点が1回転分ずれる ものと思われます。 近点ドグの位置を検討して下さい。 なお、CC−LINK通信遅れはないと考えて下さい。 詳細表示

3036件中 1821 - 1830 件を表示