ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 191 - 200 件を表示

前へ 20 / 304ページ 次へ
  • 慣性モーメントが大きすぎると、機械の運転状態が不安定になる?

    ◆負荷の慣性モーメントがサーボの安定性に大きな影響を与える サーボ制御の安定性を決める要素として、サーボモータの軸の慣性モーメント※ と負荷慣性モーメントとの比率(慣性モーメント比)が挙げられます。サーボモー タはモータ自身の軸慣性モーメントに対し負荷側の慣性モーメントが大きすぎると モータ軸が負... 詳細表示

  • 検出器ケーブル形名で、末尾L、Hの違いは何ですか?

    検出器ケーブル形名末尾のL、Hはケーブルの屈曲寿命を示します。 L・・・標準品 H・・・高屈曲寿命品 検出器ケーブル屈曲寿命の詳細は、お使いのサーボアンプマニュアルの「特性」の章の”ケーブル屈曲寿命”を参照して下さい。 詳細表示

  • ブレーキユニットオプション(FR-BU30K)の流用

    MELSERVO-J5シリーズでは、ブレーキユニット(FR-BU30K)は使用できません。 回生オプションや多機能回生コンバータなどに置き変えてください。 置換えの詳細については、営業窓口にお問合せください。 詳細表示

    • FAQ番号:44831
    • 公開日時:2025/02/14 09:32
    • カテゴリー: MR-J5
  • サーボモータに関して

    1.HA−LH15K2モータに使用の冷却ファンは120℃品を使用しております。 過熱は、通常の場合、ファンが止り、過熱に至るケースがほとんどであり、ファンが 止らずに過熱に至った場合は、アンプの電子サーマルプロテクタにより保護出来て います。 2.サーボアンプ内、母線電圧が上... 詳細表示

  • アラームE0について

    内蔵回生抵抗器または回生オプションの許容回生電力の85%になった。 1. 位置決め頻度を下げてください。 2. 回生オプションを容量の大きいものに変更してください。 3. 負荷を小さくしてください ※警告なのでこの状態でも運転続行可能です。 詳細表示

  • 回生オプションは複数台接続可能か

    サーボアンプ1台に複数台の回生オプションを接続することは、大容量の一部機種のみでしかできません。それ以外のサーボアンプ1台に対して複数台の回生オプションを接続してしまうと、抵抗値が変わってしまうため、サーボアンプや回生オプションが故障する原因になります。指定された機種以外では、サーボアンプ1台に対して回生オプショ... 詳細表示

  • 周波数設定について

    設定周波数60Hzに対し±6Hzの幅で動作するので、54Hz-66Hzの間で 到達信号が出力されます。 到達幅に達するまでの加速/減速中は、信号はOFFとなっています。 到達幅の間での運転中は信号はONとなっています。 詳細表示

  • オートチューニング、チューニングモード

    FREQROL-A200シリーズには従来のV/F制御の他に、磁束ベクトル制御を装備しています。 磁束ベクトル制御は、V/F制御より高精度、高トルクでモータを制御する制御方法です。 この制御を行うために、モータ定数を用いた高精度な演算をしています。 よって、磁束ベクトル制御運転を行う場合には、モータ定数をインバータ... 詳細表示

  • A相/B相パルス列指令について入力パルス数との関係は?

    A相およびB相パルス列は、4逓倍して取り込まれます。 各相のエッジで1カウントします。 たとえば、コントローラが1パルス(A相/B相:下記図の破線)を指令するとモータは4パルス分回転します。(電子ギア1の場合) 指令パルス累積として確認できます。 指令パルス入力形態の選択はMR-J5-Aの場合[Pr. P... 詳細表示

  • FR-RCについて

    Pr.30=1、Pr.70=0です。 詳細表示

3036件中 191 - 200 件を表示