ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 2121 - 2130 件を表示

前へ 213 / 304ページ 次へ
  • FR-HC2について

    本質的な部分は従来機種と変わりませんが、昨今の安全意識の高まりを考慮しFR-HC2より対応としました。ブレーカはヒューズに比べ応答速度が遅いため、使用できません。 詳細表示

  • パラメータ移行について

    パラメータの移行については、パラメータユニット(FR-PU04)のコピー機能では できないので 個別にパラメータを1つずつ設定し直すか、FR Configurator (FR-SW3-SETUP-WJ)セットアップソフトの コンバート機能を使用して 定するかになり、それ以外での方法はありません。 セットアップソ... 詳細表示

    • FAQ番号:11767
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • 電流測定方法の件

    CTにて電流計測する場合、1次側に電流が流れている状態で2次側を開放すると、 2次側端に高電圧が誘起され巻線が絶縁破壊する恐れがありますので、切り替えにて開放となるような 使用法はおやめください。 また、インバータの出力電流には高周波成分が含まれておりますので、CTの発熱が大きくなりますので、 15VA以上のもの... 詳細表示

  • OL表示の意味その2

    表示されます。 OL表示は、定格トルクに関係なく、 速度制御中は、制限トルクに達すると表示されます。 詳細表示

  • 補助入力用の電源について

    5/10番端子に2個の周波数設定器を取り付けますと許容電流10mAをオーバしますので、 2Kオームの抵抗器を取り付けてください。 (2個の周波数設定器を並列に取り付け可能) また、10番端子と10E番端子は別電源になります。 詳細表示

  • Windows95上で動作しない

    本内容はアプリケーション依存であるため、原因は不明です。 (実行時エラー’31037’は本アプリケーションS/Wで作成しているエラーではなく、 OS(Windows)側で出しているエラーです。) PC98のハングアップもアプリケーションとのからみと思われます。 現在は以下の対応が考えられます。 1.インストー... 詳細表示

  • 異常発生時の対処方法について

    CC-LINKで通信異常となった場合は、インバータ本体はオプションエラー(OP3)となって 出力遮断、モータはフリーランします。 機械ブレーキを使用する場合は出力停止(MRS)で出力遮断して行ってください。 詳細表示

  • 他社のPG付きモータを動かしたいのですが。

    FR-V240E-5.5Kで運転可能です。ただし下記の条件があります。 ・モータの回路定数が分からないので、オートチューニングを行う必要があります。 ・PGの出力がA相、B相のみの場合は速度制御とトルク制御の2つのどちらかになります。  位置制御を行う場合はZ相の出力も必要になります。  インバータのパラメータ... 詳細表示

  • 多機能シリーズの入力端子機能選択

    入力端子X1〜X3をパラメータの設定によって、7速運転用(高速、中速、低速)、 ブレーキ付モータ運転時の出力停止、第2加減速選択など、用途に合った入力端子機能に 選択することができます。 詳細表示

  • パラメータユニットFR-PU03の特徴

    簡単操作と応用操作を両立しました。 通常の運転時は6個のキーのみで簡単操作ができます。 パラメータ設定などの鷹揚そうさでは、カバーを開いてダイレクトインプット方式のフルキーによる きめ細かい操作が可能です。 カバーは着脱可能です。 キー操作音のあり・なしを選択できます。 キー操作でインバータリセットが可能です... 詳細表示

3036件中 2121 - 2130 件を表示