ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 2311 - 2320 件を表示

前へ 232 / 304ページ 次へ
  • MR-J3シリーズからMR-J4シリーズへの置き換えについて

    置換えの手引きをご確認お願いします。 ・MELSERVO-J3/J3WシリーズからJ4シリーズへの置換えの手引き (L(名)03126) FAサイト上部のメニューから、"ダウンロード" → "カタログ" → "駆動機器" → "ACサーボ MELSERVO"とクリックします。 詳細表示

    • FAQ番号:44410
    • 公開日時:2024/04/09 18:44
    • カテゴリー: MR-J4  ,  MR-J3
  • バッテリの寿命

    バッテリの寿命は、周囲温度や通電時間など、使用条件によって変化します。参考として、無通電状態では約1万時間で寿命となります。バッテリの交換方法については、ご使用のサーボアンプの技術資料集を参照してください。 詳細表示

  • 電磁ブレーキ端子の極性

    電磁ブレーキ端子に極性はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:10446
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/10 15:29
    • カテゴリー: HK  ,  HC  ,  HA  ,  HF  ,  HG
  • ストロークリミット時の減速停止

    パラメータNo.22(OP4)の設定を『0001』とする事により緩停止となります。 位置制御 :パラメータNo.7(PST)の時定数で減速します。 速度制御 :パラメータNo.12(STB)の時定数で減速します。 詳細表示

  • 電源の電圧降下発生時時のインバータについて

    その時の負荷電流によって変わりますが、不足電圧保護(UVT)または 瞬時停電保護機能(IPF)が働きどちらもインバータの出力を遮断しアラーム停止します。 (再始動するときはリセットしてください。) 詳細表示

  • 商用運転切換機能について

    MC(電磁接触機)の開閉サージ対策のためです。サージによりインバータのオープンコレクタ端子にDC27V以上かからないようにダイオードを入れてください。 詳細表示

  • トップランナー規制の対象範囲について

    三相誘導電動機のトップランナー規制は、0.75kW~375kW、2,4,6極が対象です。詳しくは「総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会三相誘導電動機判断基準小委員会最終とりまとめ(経済産業省HPの報告書2013年6月28日発行)」をご覧ください。 詳細表示

    • FAQ番号:18714
    • 公開日時:2015/06/17 17:25
    • カテゴリー: SF-PR
  • デルタスター始動方式について

    デルタスター始動方式とは、始動時に大トルクが必要で、連続運転時は軽負荷となるような用途に使用される始動方式です。デルタ結線で始動し、始動完了後にスター結線に切り換えて連続運転を行う、専用設計の特殊モータに使用されます。 詳細表示

    • FAQ番号:18721
    • 公開日時:2015/08/04 17:27
    • カテゴリー: SF-PR
  • 多段速設定、外部ボリュームについて

    多段速設定に優先権があります。多段速の信号が入っていないとき、外部ボリュームの設定が有効になります。外部信号による周波数指令の優先順位は、「JOG 運転>多段速運転>端子4 アナログ入力>端子2 アナログ入力」となります。 詳細表示

  • リミットセンサを通り抜けてしまう

    リミットスイッチがONになる幅を広くしてください。機械的な変更ができない場合は、入力フィルタ設定パラメータの設定値を小さくしてください。このとき、ノイズに弱くなりますので注意してください。 MR-J5-A:Pr. PD29 MR-J4-A:Pr. PD29 MR-JN-A:パラメータNo.PD19 MR-... 詳細表示

    • FAQ番号:10468
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 15:47
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J3  ,  MR-JN  ,  MR-J4

3036件中 2311 - 2320 件を表示