ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 2381 - 2390 件を表示

前へ 239 / 304ページ 次へ
  • MRーJ2 過負荷保護特性について

    上下軸をボールねじ駆動の機械システムの場合、機械のアンバランス負荷によっては、 その位置を保持するトルクが必要になるため実効負荷率が上昇すると判断致します。 停止位置でのピーク負荷率を確認下さい。ピーク負荷率まで実効負荷率が上昇致します 。 詳細表示

  • RD信号が時々切れる

    現在の状況といたしましては、入力信号に異なった信号が入力されていると考えられま す。状況としてはSON信号は常に入力されていることによりRESが誤入力されてい ると考えられます。以下の点をご確認下さい。 1.コントローラのプログラムの確認 2.コントローラとの接続のケーブルの配線の確認 3.ノイズ混... 詳細表示

  • サーボシステムを構築するときの留意点は?

    (1)機械側の剛性に要注意 :機械構造が貧弱ですと、加速や減速時に振動が発生(ハンチング現象)することが あります。万一振動が発生したら 加減速時間を長くしたり 位置決め時間を小さく するなどの 振動回避の対応が必要となります。 (2)減速機構のプーリに要注意 :Vベルト... 詳細表示

  • テスト運転について

    できません。 パラメータNo.1で絶対位置選択を無効にしてから、テスト運転を行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:10831
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: 共通
  • 能力不足の場合、サーボアンプのみ1ランク大きくして使用できるか?

    ◆アンプとモータは夫婦みたいなもの 基本的には決められた組合せ以外では、使用できません。 汎用インバータのように、アンプのみを大きくして能力アップさせる方法は適用 できません。 この方法を適用すると、モータに内蔵の永久磁石が『減磁※』してモータ不良を 引き起こします。また、サ... 詳細表示

  • サーボモータは周囲温度40℃以上でも使用できますか?

    エンコ−ダ、ベアリング等の有寿命部品の制約から、周囲温度40℃を越えての使用は動作 保証の範囲外です。  冷却措置を施す等の手段にて、周囲温度40℃以下としていただきます様よろしくお願いし ます。 詳細表示

  • 零速度検出とはどのような信号なのか?

    パラメータの零速度出力範囲(ZSP)に設定した速度以下になると、 零速度(ZSP)信号−SG間が導通します。 この零速度信号は、制御モード切換え時のインターロックとして使用 します。(詳細は取扱説明書を参照して下さい。) 詳細表示

  • JOG送り速度

    運転中に速度を可変させる場合は、自動運転同様、オーバライドを使用してください。 以下の設定で使用可能となります。 (1)Pr.24でオーバライドを有効とする。 (2)アナログ入力信号OVRの電圧を、可変したい速度比率に設定する。 Pr.08にて設定した速度に対して、下記の比率のかかった速度... 詳細表示

    • FAQ番号:10567
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • 絶対値PLGの停電時許容回転速度

    エンコーダの方式上、バックアップ中の回転速度は500rpmが限界です。 HA−FFモータの特殊品で対応させていただきますので、営業所に問い合わせ願いま す。 詳細表示

    • FAQ番号:10564
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HA
  • J2SシリーズとJ2シリーズの組み合わせについて

    「MR−J2とHC-MFS」の組み合わせはできません。 「MR−J2SとHC-MF」の組み合わせは可能です。 J2SのサーボアンプでJ2のサーボモータを駆動することは可能です。 詳細表示

3036件中 2381 - 2390 件を表示