ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 461 - 470 件を表示

前へ 47 / 304ページ 次へ
  • 付属のリアクトルや外置きボックスを使用しないとどうなりますか

    高調波の抑制(制御)が正常にできなかったり、ノイズの抑制ができません。 付属のリアクトルや外置きボックスは必ず接続してご使用ください。 詳細表示

  • 発生熱量について

    インバータ自身(FR-A520-5.5K)の発生熱量は約310Wです。 これはインバータの定格電流100%負荷でのものです。 今回の負荷は3.7kWなので上記の発熱量より少なくなると思われます。 しかし制御盤などに組込むことを検討している場合は上記の値を使用されることを推奨します。 詳細表示

  • 単相100Vシリーズ

    単相100V電源仕様で0.75kWについては製作可能で、一部FR-U100シリーズで 製品化しています。1.5KWの製作も技術的には可能ですが、これからの新規の設計、製作となり 時間と費用がかかります。そのため当社の営業に問合せをお願いします。 詳細表示

  • 上限周波数の変更方法について

    FR-Bタイプの30K以上については上限周波数を60Hzとして、 労働省防爆検定を取っています。そのためパラメータについては 変更できないようになっています。 この上限周波数を変更して運転することは、労働省の検定から外れることに なりますので、再度検定を取り直す必要があります。 したがって、このような設定変更を... 詳細表示

  • FM端子長距離配線の件

    FM端子には、アナログ表示計またはデジタル表示計の接続が可能ですが配線長が長いので、 アナログ表示計を使用してください。 (配線距離は、アナログ表示計は200m以内、デジタル表示計は50m以内) また、配線は0.3SQ以上のツイスト線またはシールド線を使用してください。 アナログ表示計は、計器部は0〜1mAの電... 詳細表示

  • パラメータメモリの書き込み回数に制約はありますか?

    1.パラメータの書き込みはおよそ10万回が限界になります。 2.パラメータエラーとなります。ROMの内容が壊れる場合がありますので、インバータ自身が   使用出来なくなる可能性があります。 3.RAMには書き込み回数の制限がありませんので、CC-Linkの場合はRAMに書き込めば良いと思われます。 詳細表示

  • 巻線形電動機インバーター駆動の問題点

    巻線型モータは2次側の抵抗を短絡することで、かご型誘導電動機と同様に 使用することが出来ます。 詳細表示

    • FAQ番号:11734
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2017/04/19 08:50
    • カテゴリー: インバータ FREQROL
  • RS-485通信について

    2007年6月より発売されています。形式はFR-E7TRです。 詳細表示

  • 巻径減少時に起こる張力増加について

    メカロスの影響によることが考えられます。パウダブレーキに印加する電圧が0になっていればメカロスが原因です。対策としては、メカロスを小さくする必要があります。メカロスの主な要因は、巻軸を支持しているベアリングの摺動抵抗や巻軸とブレーキ軸間のギヤのなどです。ギヤ比が大きいほどメカロスも大きくなる傾向にあります。 詳細表示

  • 張力検出器の取り付けについて

    ピロー形ユニットの取り付けボルトがハウジングと干渉していることが考えられます。対策としては、ボルトが干渉しないようにボルトの長さを短くしてください。 詳細表示

3036件中 461 - 470 件を表示