ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3036件中 661 - 670 件を表示

前へ 67 / 304ページ 次へ
  • 速度設定について

    周波数設定器と高速指令(多段速指令)では、高速指令が優先となります。 また、これらを同時に入力しても問題はありません。 起動時にOC1アラームが点灯する場合には、以下の点につきご確認下さい。 1.モータ側が過負荷ではないか。 2.急加速設定(Pr7)になっていないか。トルクブースト(Pr0)設定が高くないか。 ... 詳細表示

  • フリーランについて

    インバータの出力遮断信号MRS信号をONした場合は、Pr.250の設定に関係なく直ちに出力遮断となります。 詳細表示

  • FM端子長距離配線の件

    FM端子には、アナログ表示計またはデジタル表示計の接続が可能ですが配線長が長いので、 アナログ表示計を使用してください。 (配線距離は、アナログ表示計は200m以内、デジタル表示計は50m以内) また、配線は0.3SQ以上のツイスト線またはシールド線を使用してください。 アナログ表示計は、計器部は0〜1mAの電... 詳細表示

  • 400Vインバータのサージ電圧について

    防げません。キャリア周波数によりスイッチング回数は増減しますが、 スイッチングスピードは使用されているインバータのIGBT素子のOFF→ONのスピードの事です。 よって、キャリア周波数を下げてもスイッチングスピードは変わらないので対策とはなりません。 詳細表示

  • インバータの制御電源について

    FR-E540は制御電源と主回路電源の入力が共通となっております。 (電源の入力端子が一個所しかありません) FR-A500シリーズのように制御電源を別電源として入力することは出来ません。 詳細表示

  • CC-Linkにおける制御端子台の使用について

    CC-Link運転においても通常の端子台の機能を使う事ができます。  入力信号につきましてはPr.338(運転指令権)、Pr.339(速度指令権)にて、外部端子からの信号が 有効になるように設定を行ってください。 出力信号につきましては、設定を行わなくても端子が有功になっております。 詳細表示

  • 巻線形電動機インバーター駆動の問題点

    巻線型モータは2次側の抵抗を短絡することで、かご型誘導電動機と同様に 使用することが出来ます。 詳細表示

    • FAQ番号:11734
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2017/04/19 08:50
    • カテゴリー: インバータ FREQROL
  • アナログ電圧について

    Pr.73の設定値を確認してください。また、Pr.C4(端子2周波数設定ゲイン) で実際に入ってきている 電圧の%を確認してください。 FR-E500の場合、Pr.73の設定が「1」で、DC0-10Vの設定となりますが FR-E700の場合、 Pr.73の設定が「0」で、DC0-10Vの設定となります。 詳細表示

    • FAQ番号:11748
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • ラジアル荷重がカタログ値を越える場合の対処方法

    ラジアル荷重を低減する方法として、 1:スプロケットを使用時には歯数を増やし、径を上げることで荷重の低減が図れます。 2:スプロケットを出力軸の付け根側に固定することにより小さくできます。 3:出力やギヤサイズをアップし許容値内に入るギヤードモータを選定します。 一般的に平行軸では、出力軸直径の3倍以上のスプ... 詳細表示

    • FAQ番号:11790
    • 公開日時:2012/02/23 22:52
    • カテゴリー: GM-Sシリーズ
  • RS-485通信について

    2007年6月より発売されています。形式はFR-E7TRです。 詳細表示

3036件中 661 - 670 件を表示