よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
シリアルNo.の上5桁が10042以降の二重化CPUで対応しています。 詳細表示
- FAQ番号:16590
- 公開日時:2012/11/29 15:31
- カテゴリー: CC-Link IE Control
-
PX Developerオペレーティングマニュアル(GOT 画面生成機能編)SH-080718 にて、PX Developer(モニタツール)のGOT画面プロジェクトの生成手順や生成画面の仕様などを詳細に説明しています。 詳細表示
- FAQ番号:16073
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: PX Developer
-
A1SJ71LP21のQnAのMELSECNET/10への接続について
QnACPUにAJ71QLP21を装着したMELSECNET/10ネットワーク システムにA1SJ71LP21を接続することはできます。 ただしA1SJ71LP21を装着しているCPUにより交信できるリンクリレー/ リンクレジスタの範囲が異なります。 A1SJ(H)CPU、A1S(H)CPU、A2S(... 詳細表示
- FAQ番号:14490
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
A616DAV/A616DAI(アナログ出力ユニット)の外部供給電源
必要です。 外部供給電源のDC±15Vは,A616DAV/A616DAIのユニット内部の制 御にも使用されています。 したがって,DC±15Vが供給されないと,正常な動作が保障されません。 詳細表示
- FAQ番号:14327
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
系切替えを行います。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14242
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
同一タグをサンプリング周期の異なる別のトレンドグループに登録することで、異なるサンプリング周期で表示できます。 詳細表示
- FAQ番号:14142
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
収集可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14040
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
-
入出力信号が重ならない場合には、同時に使用することができます。 内臓I/O機能パラメータ設定画面でユーザが使用する機能を選択すると信号の重複が自動的にチェックされます。 詳細表示
- FAQ番号:13368
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CPU
-
原点復帰は復帰方向で決まりますので,上下限リミットスイッチとは関係ありません。 更に同じ方向に動くことはなく正常にリトライをして原点復帰を行ないます。 詳細表示
- FAQ番号:13345
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
FX2N-16CCL-Mに接続可能なリモートデバイスの局数は?
8局になります。 詳細表示
- FAQ番号:12288
- 公開日時:2012/02/23 23:04
- カテゴリー: MELSEC-Fシリーズ
2631件中 2521 - 2530 件を表示