ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2618件中 1061 - 1070 件を表示

前へ 107 / 262ページ 次へ
  • モニタの更新を改善する方法について

    CPUユニットでは、1スキャンに1通信要求をEND処理で行います。 パソコンの接続台数が増えると、通信処理を行うまでの待ち時間が延びて、モニタの更新が遅くなります。 モニタの更新を改善する方法として、通信処理確保時間(SD315)を設定する方法があります。 通信処理確保時間を設定することで、1回のEND処理で複数... 詳細表示

    • FAQ番号:14146
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • MX Sheetのハンドシェーク設定時の監視時間と収集間隔の関係について

    ハンドシェーク時の監視時間の監視内容は、シーケンサ側の要求から始めるかパソコン側の要求から始めるかによって異なります。 詳細は下記マニュアルを参照ください。 ・MX Sheet Version3 オペレーティングマニュアル 3.2 "ロギング"選択時の操作> [ハンドシェーク]タブの設定 詳細表示

    • FAQ番号:14005
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MX Sheet
  • MX Sheetを使う際のMX Componetの有無について

    必要です。 なお、弊社からはMX SheetとMX Componentのセット品であるMX Worksもご用意させて いただいております。 詳細表示

    • FAQ番号:13856
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MX Sheet
  • CC-Link IEフィールドネットワークの局番について

    リング接続において、局番順に接続する必要はありません。 また、任意の局番に設定が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:13761
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link IE Field
  • MODBUS(R)インタフェースユニットQJ71MB91の推奨ケーブルについて

    RS-232ケーブルは、RS-232の規格に準拠したものを15m以内でご使用ください。 RS-422/485ケーブルは、以下マニュアルに記載されている仕様を満足するものを、1200m以内でご使用ください。 ・MODBUS(R)インタフェースユニット ユーザーズマニュアル」(詳細編) 3.3.2項 詳細表示

    • FAQ番号:13723
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MODBUS
  • LCPUのバッテリ交換について

    停電保持時間の3分以内にバッテリを交換することで、標準RAM、ラッチデバイスの内容は消えません。 プログラムメモリはフラッシュROMの為、バッテリが切れてもデータは消えません。 詳細表示

    • FAQ番号:13589
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • ロギングデータのUSBメモリへの保存について

    弊社GOT(GT16)のログビューア機能を使用することで、GOT前面のUSBインタフェースに装着したUSBメモリに、ロギングデータを取り出すことができます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13517
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • CFカード内データの読出しについて

    FTPクライアントを使用してアクセスすることで、CFカード内のデータを読み出すことができます。 弊社で動作確認済のFTPクライアントは、以下となります。 ・Microsoft Internet Explorer 6.0/7.0/8.0/9.0/10.0/11.0 ・Microsoft Edge 詳細表示

  • エラーを発生させない方法について

    ネットワークパラメータの局情報設定で、撤去した子局を予約局に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13387
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • FX1Nシーケンサのデバイスキープ方法の違いについて

    1)EEPROMキープとはEEPROMにより停電保持されるキープデバイスです。 デバイスのON/OFF,現在値の状態は、シーケンサの電源OFF時に 内蔵EEPROMに転送し保存します。 EEPROMへの転送にはFX1Nでは電源OFF時に大容量コンデンサ(内蔵)の 電力を使用しています。 このため確実にキープ用デバ... 詳細表示

    • FAQ番号:12176
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: FX1N

2618件中 1061 - 1070 件を表示