ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2617件中 1511 - 1520 件を表示

前へ 152 / 262ページ 次へ
  • QJ61BT11Nの入力取り込みタイミングについて

    下記の信号をインタロックに使用して入力状態を取り込んでください。・ユニット異常信号      : X0・自局データリンク状態信号 : X1・他局データリンク状態    : SW80~SW83 詳細表示

    • FAQ番号:16834
    • 公開日時:2013/01/09 12:41
    • カテゴリー: CC-Link
  • ハイパフォーマンスQCPUのCC-Linkユニット装着枚数について

    パラメータで設定を行う場合は、最大8枚まで装着可能です。専用命令で設定を行う場合は、最大64枚まで装着可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16838
    • 公開日時:2013/01/10 09:19
    • カテゴリー: CC-Link
  • LCPU内蔵CC-Link機能でFROM/TO命令によるリフレッシュ設定について

    ネットワークパラメータでリフレッシュデバイスが空白の設定の場合は、シーケンスプログラムでFROM/TO命令を使用可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16904
    • 公開日時:2013/01/17 08:49
    • カテゴリー: CPU
  • FX3GシーケンサとFX3U-ENET-ADPの接続

    FX3G-CNV-ADPが必要です。 ※ 他の特殊アダプタと併用する場合は、FX3U-ENET-ADPは    最終段(左端)に接続するようにしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:16974
    • 公開日時:2013/01/17 19:46
    • カテゴリー: FX3G
  • QnUDVCPUの消費電流について

    従来機種よりも消費電流が大きくなります。0.58A(CPUユニット単体)/0.6A(拡張SRAMカセット装着時)システムの総消費電流に合わせて、電源ユニットを選定してください。 詳細表示

  • QnUDVCPUのプログラム互換性について

    互換性はありますが、一部の命令で基本ステップが変更になります。GX Works2でPCタイプ変更を実施すると容量オーバとなる可能性があるため、PCタイプ変更を実施後、メモリ容量計算機能を用いてプログラムの容量を確認してください。詳細は、下記テクニカルニュースの最新版を参照願います。・No.FA-D-0147 : ... 詳細表示

  • QJ71E71側でエラー50hについて

    固定バッファ交信手順ありの場合に発生します。手順ありの場合、任意のデータの前にサブヘッダとデータ長を付加して送信します。要因としては下記が考えられます。・相手機器からQJ71E71シリーズへ送信する伝文のサブヘッダが誤っている。 相手機器が送信しているサブヘッダを見直してください。・相手機器からQJ71E71シリ... 詳細表示

    • FAQ番号:17114
    • 公開日時:2013/03/04 13:14
    • カテゴリー: Ethernet
  • LJ71E71-100でBUFSND命令をサブルーチンで使用について

    BUFSND命令は1スキャンで終わらない命令のため、サブルーチン内で使用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:17174
    • 公開日時:2013/03/04 14:56
    • カテゴリー: Ethernet
  • LJ71E71-100のMELSOFT接続の台数制限について

    TCP/IP接続の場合、システム用の専用コネクション(1つ)と、ユーザ用のコネクション1~16を使用することで、MELSOFT製品を最大17台同時に接続できます。 UDP/IP通信の場合、システム用の専用コネクション(1つ)を使用することで、複数のMELSOFT製品およびGOTを接続できます。 詳細表示

    • FAQ番号:17185
    • 公開日時:2013/03/04 15:08
    • カテゴリー: GX Works2
  • 安全リレー出力ユニットの使い方について

     安全リレー出力ユニットの他に、安全入出力混合ユニット(WS0-XTIO)が必要となります。安全入出力混合ユニット(WS0-XTIO)の制御出力(Q1-Q4)を安全リレー出力ユニットの制御入力(B1,B2)に配線して、CPUユニット上のアプリケーションで安全入出力混合ユニットの制御出力をON/OFFすることにより... 詳細表示

    • FAQ番号:17389
    • 公開日時:2013/05/14 20:26
    • カテゴリー: 安全入出力

2617件中 1511 - 1520 件を表示