ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2618件中 2101 - 2110 件を表示

前へ 211 / 262ページ 次へ
  • 「同一NO.のT/Cコイルが存在します」というメッセージについて

    「プログラム内に、2重コイルになっているTまたはCのデバイスがあるので先頭T/Cコイルの設定値に合わせる」という内容の確認メッセージです。 詳細表示

    • FAQ番号:16257
    • 公開日時:2012/10/01 17:18
    • カテゴリー: GX Works2
  • 多点型プログラム設定器

    多点型プログラム設定器(M_PGS2_)があります。 特長は以下の通りです。 詳細表示

    • FAQ番号:16044
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • Lシリーズ増設ユニットの使用方法について

    LCPUで10ユニット以上を装着する場合に、増設ブロックを構成する目的で使用します。分岐ユニット(L6EXB)と増設ユニット(L6EXE)を、増設ケーブル(LC□□E)で接続します。 詳細表示

    • FAQ番号:14824
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 分岐/増設
  • GX DeveloperのLシリーズへの対応について

    GX Developer Ver.8.88以降で対応していますが、一部の機能に制約があります。 GX Developerでは、Lシリーズに対して以下の機能をサポートしていません。 ・L02CPU、L26CPU-BT以外のCPU ・システムモニタ ・ラダーロジックテストツール ・SDメモリカードに対する... 詳細表示

    • FAQ番号:14816
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Developer
  • L26CPU-(P)BTの内蔵CC-LinkのI/O割付点数について

    10~2F(32点占有)で固定です。 詳細表示

    • FAQ番号:14796
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • Qシリーズ用入力・出力用のコネクタ端子台変換ユニットについて

    「ビルディングブロック入出力ユニットユーザーズマニュアル」のコネクタ/端子台変換ユニット仕様をご参照ください。 また、三菱電機エンジニアリング様が多数のFAグッズをご用意しております。 詳細表示

    • FAQ番号:14787
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 入出力
  • GX Works2でのプログラム一覧モニタからのプログラム起動について

    プログラム起動は、以下のシーケンサCPUの場合のみ実行できます。 ・ハイパフォーマンスモデルQCPU ・プロセスCPU ・二重化CPU ・ユニバーサルモデル高速タイプQCPU*1 ・ユニバーサルモデルプロセスCPU*1 *1 : 機能バージョンがB でシリアルNo. の上5 桁が“18112” 以降品。 詳細表示

    • FAQ番号:14674
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • A2US(S1)CPUのデータ読出について

    CPUの大形・小形の判別をしていませんので、PC新規読み出しを行なった場合どちらも A2U(S1)になります。 再度書き込みを行なっても問題ありません。 気になる場合は、次のいずれかの方法で行なってください。  ・一度新規作成でCPU形名をA2US(S1)に指定して立上げてからPC読出を     行... 詳細表示

  • Qシリーズ周辺装置用ケーブル

    (1)ケーブルとしてはありません。  弊社の関連エンジニアリング会社から変換器が発売されていますのでこれをご使用いただ ければ長距離延長ができます。 (2)イーサネットユニットの場合は,事前にシーケンサCPUのパラメータ設定によりIPアドレスなど必要事項を設定して書き込んでおいてください。  以降イーサネッ... 詳細表示

  • 二重化CPUにおける内部時計のペアリング

    タッチパネルの接続方法が分かりませんが、計算機リンク接続の場合も三菱GOTのバス接 続の場合も制御系CPUにアクセスするためできません。 合わせようとするのであれば、制御系で読み出した時計データをトラッキングして、切り換 わった最初のスキャンで時計データの書込みを行なう方法があります。 ただし、最大2... 詳細表示

    • FAQ番号:14594
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: Q4AR

2618件中 2101 - 2110 件を表示